大砲の歴史が息づく台場跡。
黒崎砲台の特徴
大砲を撃っていた歴史を感じる場所です。
砲台からの眺望が素晴らしいスポットです。
歴史的な台場跡の雰囲気を楽しめます。
台場跡。興味の無い人には黒い筒が置かれているだけに見えそうだが村制施行百周年記念事業で設置された。南部藩によって現役で運用されていた時は常時6人が配置されていたそうです。
砲台が眺めの良い場所に設置してあります。江戸時代に南部藩がこの地に沿岸警備の船遠見番所を設けた。のちに南部藩はこの場所に砲台場を築き黒崎御台場と称した。この台場には土塁をめぐらして砲台場、火薬庫、詰所を配置して数人を常置していたようだ。戊辰戦争では旧幕府軍の南部藩は新政府軍の艦船をこの場所から狙い撃ちしたそうです。
名前 |
黒崎砲台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

ここから大砲を撃っていたと考えると感慨深いです。