毎月変わる御朱印、串間神社で。
串間神社の特徴
毎月異なる絵柄の御朱印が社務所前で楽しめます。
清掃が行き届いた環境で、観光客にも優しい神社です。
昔からの歴史を持つ、彦火火出見尊を主祭神とする神社です。
七夕の日に行きました。初めて大根の形の短冊にお願い事を書きました。馬のおみくじがあったり、手水舎が華やかであったりと素敵な神社でした。
7月月替わり 七夕🎋御朱印お受けしました。随分とお久しぶりのお詣りとなりました。手水舎やご社殿前の設えに思わず声が漏れてしまいました。進化してました!!8月月替わりはHANABI。これまた素敵でした。楽しみです。
とても 綺麗にされてる神社でした御朱印が魅力的で 毎月絵柄も変わるようです♪投げ玉が入りませんでした また挑戦したいです(^^)
串間に用事があり、空き時間で立ち寄りました。全体的な印象は掃除がきれいにされていて気持ちのいい神社でした。タイミングもあると思いますが、木の下の草まできれいに払ってありました。七夕の時期ということで、七夕飾りがとてもきれいでした🎋御朱印もきれいで、一緒に行った家族が七夕のものを1枚いただきました❗機会があれば、別の時期にも来てみたいと思わせてくれる神社でした。
2024年1月5日(金)参拝串間神社の限定御朱印をいただきました。(初穂料500~1000円)鹿児島県内の神社巡り。拝殿や手水舎がカラフルな和の飾り物や生花で装飾されており、とても素敵でした。たくさんの神社に参拝させて頂いていますが、ここまで綺麗に手の込んだ飾り付けをされているのはめずらしいです。宮司さん曰く、地元の方々が手作りされたものを奉納され、飾っているそうです。徐々に飾り物も増えていってるそうなので今後も楽しみですね。拝殿の生け花も立派で、美しいものを見てとても癒されましたし、地域の皆さんがこの神社を大切にする気持ちに触れて温かい気持ちになりました。お参りすると拝殿頭上に龍がいますよ(^^)現在の宮司さんに代替りされて、串間神社の雰囲気も一新したようですね。少しだけお話しすることができましたが、お人柄も気さくで、神社と地域のために一生懸命されているのが伝わりました。参拝できてよかったです。道路沿いに広い駐車場完備です。【御祭神】主祭神 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)他12柱瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と木花開耶姫(このはなさくやひめ)の子。神武天皇の祖父。
きれいに作られた七夕や風車の装飾も素敵だし、トイレも清潔でした。御朱印もいろんな種類があってこだわりを感じました。
とても綺麗にお手入れをされている神社。参道に風車が飾られていたり、本堂は折り鶴などで綺麗に飾られてる。特に手水舎が可愛い!
本日は朔日参り毎月月初めにやくを祓っていただいて新しい気持ちで新月を迎えます。朝8時よりとりおこなわれておりますので皆さまお上がりください。
国道沿いにある神社です。以前より気になってはいたので寄ってみました。御朱印も2種類あったのですが、今回は秋祭りの御朱印もありました。普通は馬の絵と龍の絵の御朱印があるようです。どちらもその場で書いていただけるので、とても嬉しかったです。また宮司の方とちょっとしたことから話が弾んで、とても楽しい時間が過ごせました。
名前 |
串間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-9792-2652 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

非常に多種多様な御朱印を毎月準備されているようで、社務所前に並んでいます(通常御朱印初穂料500円、見開き御朱印1000円)。社務所が無人の場合は初穂料を本殿内のお賽銭箱に入れるようご案内が書いてありました。また、おみくじも馬の形をしたものがあるなど、さすが都井岬が近いこともあって、工夫されているなと感じます。珍しいのは境内に納骨堂がある点です。お寺ではよく見かけますが、神社では初めて見ました。神道の方が納骨されるのでしょうか?