1352年創建、パワーを感じる神社。
白鳥神社の特徴
1352年創建の歴史ある神社で、日本武尊に由来する荘厳さを感じられます。
車でのアクセスが便利になり、参詣しやすくなった志布志市伊崎田の山中に位置しています。
階段通路が楽しく、訪問者を惹きつける魅力があります。
参内入口横は正月用の準備か重機で駐車場を造っていた。下って登って神社に着く。狛犬ではなく、左大臣、右大臣でした。神社は車でも行けるが、歩いて行く方が趣がある。小さな滝も良かった。
この神社は、志布志市伊崎田の山中にあり、最近は、車でも参詣出来る様になりました。しかし、お勧めなのは参道からの徒歩での参詣をお勧めします。参道から、とても雰囲気があり、参道の入り口には、石で作られた、灯籠や阿吽像や、お不動様も?見られて、この神社の長い歴史を感じる事が出来ます。本殿も実に味わい深く、趣きがあって、この土地に住む人々が生きてきた、自然への信仰と神仏信仰と感謝、そして生活の日々が感じとれ、人間の歴史と文化を垣間見る事ができます。神社の参道の途中には、山からの水源もあって、かつての田畑への重要な供給源となっていたのでは、無いでしょうか。この水源を守る為に作られた石垣も、きっと古い物なのでは無いでしょうか。2021年3月末にお参りすると、本殿の奥の小さな社の屋根が倒壊してました。はやく修繕されて、また素敵なお社になります様に。
ここ何気に凄いです。変わった石燈籠、石像、石段、滝、見事な細工の入った社。コンパクトな氏神様ですが、この規模の神社としては過去訪れた中でナンバーワンです。
1352年創建という歴史のある神社です。君の名は。のような巫女踊りの祭りがあるようですね。数カ所と神社を回ってきましたが、こちらの神社はトップクラスですね、建物がすごい。
地元の神社です 階段通路が楽しいです。
Pretty area.
御祭神:日本武尊由緒:当神社は熊襲を討伐された日本武尊が玉歩を運び給うた地、御腰掛けの岩の地であると伝えられる。
名前 |
白鳥神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-oosumi/%E5%BF%97%E5%B8%83%E5%BF%97%E5%B8%82/718/ |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

こぢんまりとした神社ですが素敵(オシャレ)で‥かつ何か荘厳でパワーをもらえる神社です。駐車場から片道徒歩15分で日常を忘れ厳(おごそ)かな気持ちにさせてくれます。【豆知識コーナー】祭神は日本武尊。創建は文和元年(1352)で鳥居の柱や貫等は全て1本の石で作られている。白糸滝の左側には薬師如来と観音像が二つ並ぶ。3月には春祭りに際し五穀豊穣と無病息災を祈願して奉納されこの神舞は文久二年(1862)コレラの流行を鎮めるため神舞を演じた(志布志町安楽の山宮神社の流れをくむ)とされている。完/小さな神社と小さな滝のマッチングが最高です。薬師如来の姿は心を落ち着かせまるで瞑想にふけっているようでもある。また隣の観音像(中央)は抱いた産子に乳を含ませ何とも微笑ましく心が安まります。そして左端にある観音像は弱々しい赤子を抱いており守ってるようにも見えます。^ ^v