涼しい休憩所でスチューベンソフトを!
鶴の舞橋観光施設 ここにもあるじゃの特徴
鶴田町の名産、スチューベンソフトの美味しさが評判です。
木製の鶴の舞橋は、経年劣化がまた魅力的に感じられます。
テーブル席完備で、トイレも清潔な新しい建物です。
鶴の舞橋の売店。トイレもきれい。りんごだけではなく🍇の生産もというのでお土産購入!
鶴田町の名産のブドウであるスチューベンソフトがよい味でした。リンゴソフトもあかっぽいタイプで珍しいかも。フードメニューは、ここならではのものが少ない印象。ローカルフードがもっとあるとよさげです。トイレはとてもきれいです。コインロッカーもあります。橋を見る前にかさばる荷物を預けられます。
ラーメンの海苔に 文字がかいてあって 可愛かった。バニラシェークが びっくりするくらい味が薄かったバニラのあじがほとんど無い シャリシャリしたシェークだった。
2023.5月下旬、4年ぶりに来ました。この施設は初めてです。施設内は綺麗でとてもいいです。
パーク内のお土産店はとても綺麗ですが、イートインのメニューはナニコレ級のお粗末さが拭えませんでした。しなしなのアメリカンドッグ、ふにゃふにゃした唐揚げ、冷たいクレープを注文したらビニール包装されたものが出てきました。やれやれ…「ここにもあるじゃ」でわざわざ食べなくても良いものが多すぎる印象です。しかも、ここに到達するためには有料駐車場を利用しなければなりません。三セク運営なのかも知れませんが「あまりにベタな観光地」で、別の意味での時代遅れ感この上ない印象を受けました。言い換えればオリジナリティがほとんどない、といった感じです。
木製の橋なので経年劣化もまた味があります。天気のいい時にまた来たいです。
(2022年8月7日訪問)HI-Cって、まだあったんですね。懐かしい。青森なので、HI-Cアップルを買って飲んでみました。そうそう。HI-Cって、こんな感じだったかも。冷えたビールは置いてありませんでした。日本酒は少しだけ置いてあったかな。会計は現金のみです。
軽食やおみやげあります。30℃越えの中、鶴の舞橋散策後冷たいものということでスチューベンソフトクリームを購入。ぶどうが濃くて旨い!焼菓子二種類を購入。味はまあまあだった。
観光施設としては普通、橋を渡るのがデフォのようです。ここの売店で青森が世界に誇るスナック菓子ねぶた漬風プレッツェルが買えます。いやマジ旨い箱買したいくらい。その後車でパーキングやら道の駅やら探しましたが、青森県を出ると買えないみたいです。ヤマモト食品が通販してくれることを祈ります。
名前 |
鶴の舞橋観光施設 ここにもあるじゃ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒038-3542 青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢81−619 |
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

途中にある2箇所の休憩所が凄く涼しいので何とか往復歩ききれました笑。