歯痛に霊験あり!
南千住日枝神社の特徴
1316年に創建された歴史ある神社です。
千住宿中村町の鎮守として地域に親しまれています。
歯痛に霊験のある神社としても有名です。
旧千住宿中村町の鎮守。区のHPには通常は施錠と書いてますがいつなら開いてるかが記載されていません。当社には清兵衛と言う武士が居ましたが歯が痛くなり、あまりの痛さに当社殿の前で切腹したそうです。歯に御利益ある神社です。私には稲荷神社は見えません。区のHPももう少し丁寧に書いていただければと思います。合祀されているのか少し南にある社が清兵衛稲荷なのか分かりにくいです。
2023年9月25日㈪入れねー(笑)
千住宿の鎮守。でも今は小さなお社しかない。荒川放水路の完成によって、当時の千住宿の中心部は川の底に沈んでいるので仕方がない。
千住大橋界隈をポタしていたら、小さな神社を発見。日枝神社(山王清兵衛)、柵に囲まれひっそりと鎮座していました。建立は1316年の鎌倉時代。江戸時代には山王社と呼ばれた旧中村町(千住宿)の鎮守である、と伝えられています。祀られているのは、「山王清兵衛」と呼ばれる藩士。虫歯の痛みに耐えかねて切腹したと云われるツワモノらしい。後に、歯痛に悩む者が祈願してご利益があるとされ、錨をくわえた女性の絵馬(なんじゃそりゃ)を奉納する慣わしがあるという。千住の歯神として有名、とのこと。(荒川区教育委員会案内板より)歯痛で切腹は大袈裟だと思う方は、ガチの歯痛で悩んだ事の無い、幸せな人かと思います。私はオヤシラズ&虫歯でのた打ち回ったので、彼の気持ちがよく解ります。七転八倒する前に、こちらの神社に祈願すればよかったかもね。
行ってみたけど入口にチェーンがかかって入れなかった。遠くから見たけど社は立派でした。
ポケモンマスターたちがたまに集まる場所。
2018年7月現在、神社本殿は修復工事中ですが、境内は入ることができます。
たまたま路地裏を通ったら見つけましたが柵に囲まれ中に入れません。
1316年創建、中村町の鎮守である。歯痛で切腹をなさった清兵衛さんの遺言により建立された神社。歯痛に効くと評判だったという。近くに清兵衛さんの祠があります。御朱印無。
名前 |
南千住日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

地域の小さな神社でした。