江戸時代からの由緒、西光寺の静かな魅力。
西光寺の特徴
荒川区で指折りの、由緒ある西光寺の歴史。
江戸時代から続く、真覚山菩提院の静かな雰囲気。
笹の団子の如来が鎮座する、特別な体験ができる場所。
良くも悪くも都内のお寺。情緒はありません。
西光寺だけに最高!!というわけではないですよ。
江戸時代から続く由緒あるお寺です。この度住職が代わり10月に就任式か行われます。
昔造りの寺です。墓参りの通路が大人1人通れる位です。
普通のお寺です。寺社仏閣詣りでいくところではありません。たまに本堂でジャズライブをすることがあります。
落ち着いた雰囲気で 寺の方々の対応もありがたい。
荒川区でも指折りの由緒ある寺。浄土宗。
笹の団子の如来が鎮座しています。この地域の祭りで笹に団子が付いているのを見かけますが、影響を感じます。
浄土宗系単立の西光寺は真覚山菩提院と号します。賢誉長公(天文8年1539年寂)が開山となり創建したそうです。
名前 |
西光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3801-4920 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

お墓参りに行きますが、道路狭く、一方通行多くてよそ者には大変。車載ナビより、Googleナビが1番適切でした。お寺の門は幅1800超えの車はキツイかも。お寺には責任の無い話しですが、ご参考に。