波打ち際の隠れ神社。
波切神社の特徴
鵜戸神宮から山道を20分歩くと、隠れた波切神社が現れます。
自然の岩屋に祀られ、波の迫力を感じる神社です。
鵜戸神宮の静かな雰囲気と対照的な特別な空間が広がっています。
今回で鵜戸神宮参拝3度目ですが、初めて波切神社参拝しました!道中、整備されてない山道を歩くのですが、天気のいい日を選ばれて、行くことをオススメします。夏場は、虫や蚊がいるかも…蜘蛛の巣とか…こちらも、洞窟内にご鎮座されますお宮。海は透き通っていれ綺麗で、洞窟内から外を眺める景色は、最高に美しかった!!鵜戸神宮参拝されましたら、是非行かれて下さい。片道405m、約20分程。誰かと話しながらだと、早く感じるかも。道中は、足元に充分ご注意下さい!全く整備されてない山道です!滑りやすいので、雨後は行かない方がいいです。
GOOGLE MAPで見て、今年絶対行きたい場所、鵜戸神宮!2022年11月に行きました。健康で元気な内に旅にでないと、坂道あったり、下りの階段、石の階段、本当に年配の方には危険、降りる時に注意しないとね!鵜戸神宮まで行く途中に階段にカニがいますよ!小さくてかわいい!
恵比須神社と鵜戸稲荷神社の間からあまり整備はされていない参道という名の山道を歩いて行った先の洞窟にあります。自分は雨の中サンダルで行ってしまい大変でした。片道参考時間15分とありましたが、私は9分40秒、距離は430mでした。本坪鈴が変わっていて、木で出来たお魚を木でコツンとやる可愛らしいものでした。
鵜戸神宮に続いて参拝。たどり着くまでに舗装されていない、道とも呼べないほど細かったり急だったりする所を20分ほど進む必要があります。一人で行ったため、まるで森に迷い込んだかのような気持ちになりました。サンダルでも行く事ができましたが、スニーカーで行くことをおすすめします。不思議な地形に造られており、道中の景色含め見応えがあり、とても良い思い出になりました。
鵜戸神宮参拝後、参道を山側に伏見稲荷風の鳥居が見える。登ると鵜戸稲荷神社がある。向かって右側に波切神社への鳥居。途中、吾平山綾御陵と波切神社への分岐看板。御陵へは結構な勾配なので運動靴が必須かな?神社は入江にあり風情あります。ちょっと高千穂の天安河原風かなと😊
パンフレットで見たとおりの風情です。が、社殿の脇に売店のような社務所があるので写真を撮ろうとすると売店がはいってしまいます。せっかくの絶景なのでもう少し写真映えを意識した作りにすれば良いなと思った次第です。
なきり神社。鵜戸神宮から歩いて10分ぐらいです。切り立った崖の下ぎりぎりの所にあり、貴重な景色を見る事ができますので、足を運んでみる事をおすすめします。隠れ家的存在の神社なのか、鵜戸神社からの往復の間に、誰ともすれ違いませんでした。海岸には珍しい形の石がたくさんあり、石の美術館に来たみたいで、楽しかったです。
登ったり降ったりけっこう長い道のりで汗をかきましたが、来た甲斐がありました。合掌。2021.1.27
鵜戸神宮に何度も参拝に来ているのに知らなかった場所。神秘的で、高千穂にある洞窟にある神社と同じような気持ちになる場所参道は、鵜戸神宮のように砂利や石の階段や橋があるのではなく、自然が作った参道。運動靴ですすみのがいいかな。男女問わず行くべし!
名前 |
波切神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0987-29-1001 |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

鵜戸神宮の奥へ山道を20分位歩くと到着します。とても神秘的な場所です。