加茂の大きな磨崖仏、当尾の静寂旅。
仏谷 阿弥陀磨崖仏の特徴
大きな磨崖仏が印象的で、訪れる価値がある場所です。
当尾地区の豊かな歴史を感じられる貴重な時間が過ごせます。
加茂のプラネタリウム館近くの道を通ると、簡単にアクセスできます。
大きな磨崖仏である。車道から階段を下りて近くで見学できるのだが、車道からでも遠望できる箇所がある。「仏谷」という磨崖仏のある谷の命名がいい。
当尾の石仏巡りで拝見しました。この地には沢山の摩崖仏や石仏があり素晴らしいです。この摩崖仏がここのベストだと思います。途中は藪漕ぎになるので気合が必要です。
加茂のプラネタリウム館の横の道を上がって下さい。谷を挟んだ向かい側に大きな仏さんがあります。2.5mもあるので是非近くで見たいですが、夏場は草がすごくマムシもきっとたくさんいそう…遠くから見ますか。遠くから見ても非常に立派な磨崖仏で、私達現代の観光客には当尾の旅の「入口」を示すモニュメントと言えます。ここから先は大門石仏群~穴薬師を経て浄瑠璃寺につながっていますから旅の期待が高まります。ですが、昔の奈良の人にすればこの地域は奈良の都の真裏。山背は極楽浄土ですから、極楽浄土の大門仏谷を旅の終点の「出口」に見立てて特に立派な磨崖仏を置いたのです。だからここを入口に旅の「最初」に見るか、「最後」に見るかで当尾の旅の印象は変わって来ますよ。わたしは最後がおすすめ。当尾の石仏は木々の下にあるものが多く灰色の世界…それがこの当尾の地の魅力ですが、この太陽の日差しで白く輝く大門磨崖仏を見ると、きっとすっきりした気分で旅が終わり、日常に戻ります。
アスファルトの道からも見えますが、看板を目印に斜面を下りていくと近くまで行けます。約2年前に一度訪れたときは道が完全に草におおわれていてどう行けばよいか分からなかったのですが、草も刈り取られ、道が非常に分かりやすくなっていました。
JR加茂よりバスで岩舟寺まで行きそこから石仏を巡って歩きました。お店が無いのでお弁当を持っていった方がいいと思います。
木津川市内東南部の加茂町当尾(とおの)地区は古来、南都仏教の影響を色濃く受け、世俗化した奈良仏教を厭う僧侶が穏遁の地として草庵を結び、念仏に専心したと伝えられています。やがて草庵が寺院へと姿を変え、塔頭が並び「塔の尾根」ができ、いつしか「当尾」と呼ばれるようになったといわれます。浄瑠璃寺や岩船寺周辺は小田原と呼ばれ、寺院や修行場が散在し、多くの磨崖仏が造立されました。これらは道を行き交う人々を優しく見つめてくれる道しるべとしての石仏達です。石仏は当尾の里の広範囲にわたり、散策コースの道中では旬の野菜が並ぶ吊り店(露店)など、四季折々の美しい山村の風景が楽しめます。当尾の石仏群中、最大の磨崖仏です。像名に関して、阿弥陀如来、弥勒如来、釈迦如来などの諸説があり、まだ確定しきれていません。また製作時期に関しても奈良時代から鎌倉中期までの諸説があり、今後の研究課題を与えてくれる大きな仏さまです。かつては真下まで行ける道があったのですが、現在は草に埋もれてしまい、谷を隔てた道が拝所となります。
・当尾の石仏中、最大最古の像である。阿弥陀如来とされているが弥勒如来等の説もあり、確定しきれていない。また年代も平安期説と奈良時代説があり、今後の研究課題を与えてくれる大きな仏さまである。※当尾を守る会事務局発行の資料より・“如来形”と云うからには、諸説あるみたい。足場が悪く、仏様の下へ辿り着くのに一苦労。遠目で眺めた大きさと違って、間近に見る圧倒的スケールに驚き。筋肉モリモリで相撲取りのような体つき。近辺の石仏、石像、石像物の中で一番存在感があった。
加茂のプラネタリウムから当尾へ向かって行くと途中その道からこの大門石仏を見ることことができます。遠景でこの大石仏を見るのも素晴らしいものです。また、狭い道ですがこの遠望点から少し前を左手に入って、畑の中を通リ石仏の直下まで行くこともできます。
名前 |
仏谷 阿弥陀磨崖仏 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-75-1216 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/8,28731,36,420,html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

少し先に階段があり近くまでいけます。