奈良時代開創の十応寺で心温まるひと時を。
十応寺の開創は奈良時代。大寺であったと伝わっています。享保年間に村人により野田町から現在地に移され、黄檗宗のお寺となったとされています。明治時代になり、玄関が十応寺に、表門が願行寺に移築されたそうです。その後、十応寺は廃寺となりましたが、浄土宗のお寺として、自治会に守られています。道沿いにたくさんのおじぞうさまが並んで見守ってくれています。古来から多くの人の心を慰めてくださっているのだと思います。
名前 |
十応寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

説明書ありました。