高野川の美しい橋へ、心の旅。
河合橋の特徴
鴨川と高野川が合流する鴨川デルタに位置する橋です。
大正7年に竣工した武田五一氏設計の美しい橋です。
出町柳駅から近く、スムーズにアクセスできるロケーションです。
鴨川と高野川が合流する手前(鴨川デルタ)の高野川に架かる橋🌉。
小さな街中の橋(大規模商業地やオフィス街ではないとの意味です)としてはお洒落ですよね鴨川デルタの東沿い、高野川に架かり下鴨と出町柳の要所を繋ぎます綺麗な橋だと思ったら「関西近代建築の父」と呼ばれた武田五一氏の設計で竣工は大正7年(1918年)にまで遡るそうです。
京阪出町柳駅から下鴨神社や鴨川へ行橋です。桜も綺麗ですよ。It is a bridge that goes from Keihan Demachiyanagi Station to Shimogamo Shrine and Kamogawa River.The cherry blossoms are also beautiful.
穏やかな気持ちになります。
綺麗な橋と綺麗な高野川。
五山の送り火のひとつ、東山の「法」がよく見えるスポット。今気づいたけど河川敷にカップルが……やっぱり賀茂川はデートスポットなんですね。
旧三井家下鴨別邸からの帰り、ふと前を見ると、大文字焼の大の字!その横に虹がでてました。
京阪電車の出町柳駅から今出川方目に行くときに最初に渡る橋です。隣の橋は出町橋といいます。出町柳駅近くには桜の季節には見応えがあります。橋の中央から見る風景も中々のものです。ホットする風景を楽しめます。
出町柳駅下車すぐ、下鴨神社や鴨川デルタ方面へ向かう際に渡る橋。高野川に架かっています。出町柳駅方面へ振り向けば背景には大文字山が間近に、また、北の山並み中腹には五山送り火『法』が見て取れます。河合橋を渡りながら南側には賀茂大橋や二つの川の合流点である鴨川デルタを眺め、次には加茂川に架かる出町橋を経て河原町通り方面へ向かいます。この辺りの景色は空がひらけ、山並みや川面、せせらぎの音や鳥の戯れる様子が楽しめ、心穏やかに伸びやかな気持ちになれます。この辺りでは楽しそうにくつろぐ人々、また夏場には川の流れに身体を預ける外国(白人)の方々の姿もたくさん見受けられます。
名前 |
河合橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.kyoto.lg.jp/templates/shingikai/kensetu/0000225860.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

橋長約五十九.三米、橋幅約二十一米。