高鍋の地に並ぶ独特石像群!
高鍋大師の特徴
約750体の多種多様な石像が立ち並ぶ、独特な雰囲気があります。
高台からの景色は日向灘を一望でき、見晴らしが素晴らしいです。
高鍋大師は宮崎観光遺産に選定された、不思議な石像群が魅力のスポットです。
昭和33年ごろ小学1年生の遠足で、あるいは近所の友人たちと40~50分かかって歩いて何回も行きました。当時は八十八か所と呼んでいました。友人たちと行くときはふもとの小さな商店でろうそくを1本買っていきました。高鍋大師の中腹に洞穴があり、ろうそくの明かりを頼りに途中何体かの仏像を横目に見ながら突き進むと、大師の本堂の本尊の脇に出られるのです。ちょっとした冒険でした。今も地域で大切にされている様子でなつかしいです。
2024.8.30不思議な大使?がたくさん立っていて不思議な気分になりました笑1度行けばもういいかなーって感じでした。ですが、眺めは最高でした(◠‿◕)トイレも有り綺麗にされてます!
良く朝陽の撮影で訪れます。星景写真には不向きですね、光害(街明かり)が凄くて光害カットフィルター使っても天の川は良く撮れませんでした。普通に星座を撮るには良いですが。昼間は海が見渡せ、運が良ければ雲海も見れます。週末夜は車内で変な事してるカップル多数。石像が少し不気味ですね😅
◆異空間です。ここに立つと、時空が歪んでいるような、非日常を体験できます。このため、わざわざ訪問する人も多いと聞きます。ですが、一般的な観光地を期待して家族や恋人と訪ねることは、避けた方がよいでしょう。覚悟をもって訪れてください。◆地元の人は、身近すぎて、あまり驚いていないようですが、関東や関西から、ここを目的地に訪問する方も多いと聞きます。◆九州最大の珍スポットとも呼ばれているこの場所を建設したのは、岩岡保吉さん(故人)です。29歳のときに思い立ち、自分で石工の技術を習得して、刻み続けた仏像などが700体も建立されています。◆鑿と槌で、手彫りしたものが大部分で、技術的な未熟により、直線を多く使った彫像が多いのですが、これが、また独特の雰囲気を醸し出すことにるながっています。◆高鍋町が一帯を公園化する計画があるそうですが、まだ計画途上のようです。
沢山の石像があります。味わいある造形で妙なパワーを感じました。笑っている像が多く見ていて癒やされます。かぜのかみがお気に入りです。
先日訪問しました。案内板も出ていてすんなり到着できました、平日の午前中のせいか私1人だけの貸切状態でしたので、ゆっくり鑑賞出来ました。休憩所で建設当時の写真等を見て関わられた方々の苦労を感じました。帰りに来場記念スタンプを頂いてきました。
とても良かったです。場所も山の山頂で見晴らしがよかった。石像達に岩岡さんのこだわりが感じられました。人物像、過程を含め個人の作品で心を打たれた初めてでした。満足です。
ユニークな名所です❗自転車🚲️の旅(NHK)〜火野正平も立ち寄りした場所です❗😅✌️
またまた寄りました❗宮崎県で不思議な石像😊高鍋大師 お参り無料❗宮崎県児湯郡高鍋町持田高鍋大師とは古墳の霊をなぐさめるための特異な石像群でトーテムポールを思わせる神像や仏像から動物、近所の老夫婦の彫像まで多種多様な約750体の石像が古墳を囲むように林立していました😄高鍋大師と持田古墳群は「田園の中に円墳の小山が点在する風景や不思議な巨大石像群は、独特のユニークさがあり、ここでしか見られないものである」ということから、平成21年3月に宮崎観光遺産に選定されました✨不思議な雰囲気なこちらは是非とも一度は行かれてみてください😊
名前 |
高鍋大師 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0983-22-5588 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

とても、独特な雰囲気。一つ一つみて行くと、なんとも言えない味わいがあって惹き込まれそうです。作製された方の魂みたいなものを感じます。高鍋町はもっと、アピールするべきだでは?と思いました。ゆるキャラもあるみたいなので、グッズもあれば良いのに。高台にあるので、辿り着くまでが細い山道で車で行くには、要注意です。