白水の滝で心洗うひととき。
行真寺の特徴
四国八十八ヶ所のご本尊様が並ぶ参道が魅力的です。
奥之院の白水の滝は修行場として利用されています。
珍しい三宝荒神の仏像があり、訪れる価値があります。
九州八十八箇所百八霊場35番札所です。入り口はお寺の南側の「九州八十八箇所百八霊場」の赤い幟が目印になります。駐車場は本堂近くにもありますが狭いので敷地に入ってすぐの駐車場に止めて歩いた方がいいと思います。その前に訪ねた貫川寺さんから連絡が入っていたからかご住職さんが2階の本堂前で立って待って居られました。納経帳をお願いしてお勤めをさせていただきました。その後「10分ほどお時間いいですか?」と聞かれたので「大丈夫です」とお受けしたところ三種即身成仏や本堂の美恵観音像、境内の弥勒浄土と四十九院、住職の人となり等一部難解ながら貴重なお話を小一時間ほど聞かせていただきました。真言密教に興味のある方は時間に余裕をもって訪ねられるとよいと思います。
本堂から白水の滝まで片道約200m、川沿いの参道には四国八十八ヶ所のご本尊様(石仏)が並ばれています。木々に囲まれ、岩肌は苔に覆われていて、ゆっくりと滝までの参道を歩くと本当に気持ち良いです。初めて参拝された方はこんな所があったんだと驚かれると思います。ぜひ一度ご参拝されてください。
行真寺 副住職です。コロナ禍ではありますが大晦日は密にならないようにソーシャルディスタンスに注意しつつ。行事として平常に行います。こんな時代こそ元気の鐘を打ちに来ませんか。宗教宗派問いません。午後10:30開式。
高野山真言宗のお寺で、九州八十八ヶ所百八霊場の第35番札所です。広い敷地内には滝もあってそこからの流れに沿ってミニ四国八十八ヶ所の石像が並んでいます。実物の方を殆んど知らないのですが、四国八十八ヶ所の各霊場のご本尊を模した石像がズラリと居並ぶ姿は見応えがあります。
白水の滝までは、足元注意。
素晴らしい👏
珍しい三宝荒神の仏像があります。その他にも立派な仏像がずらりと。前の中野寺さんがつぎにそちらへ行くよと伝えてくれていた様です。待っていて下さいました。ここのご住職は本を数冊出されていて、霊性開発というものにつとめられています。何だか大丈夫かと思われるかもしれませんがそんな事は無く、いわば、元々お釈迦様が説いた本来の内容と五智について分かりやすく教えてくれるお寺です。人間は元々五智を身に付けて生まれてくるがそれを全て忘れてしまっている。その自分の能力を開花させる事が霊性開発ですぐに出来なくても何度も生まれ変わるうちに完全な存在になっていく。この世に不要な存在は無く、万物がお互い支えあいながら生きている・・・。完全には理解できていませんが本来の仏教の教えであると思います。
平成30年4月29日参拝九州八十八ヶ所百八霊場 第三十五番札所御朱印あり(高野山真言宗)本尊:大日如来奥之院白水瀧があり滝行の修行場となっている。また、境内に供養場として弥勒菩薩を祭る弥勒園がある。
竹と苔生した石像と滝。緑の中で良い時が過ごせました。
名前 |
行真寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0983-25-3154 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

九州八十八ヶ所百八霊場35番札所。御朱印拝受しました🙏