入場料100円で箱根の歴史探訪。
箱根町立 箱根ジオミュージアムの特徴
入場料たったの100円で、黒玉子作りの映像を楽しめる施設です。
箱根の火山活動や温泉の仕組みを学べる、大涌谷近くの資料館です。
ジオパークや地質について詳しく解説された展示が魅力的です。
観覧券100円で温泉のしくみや黒玉子の作り方の映像が見れたり昔の写真が飾ってあったり歴史を感じられる場所でなかなか楽しめます🎵大涌谷に行ったら寄りたい場所です。
くろたまご舘の一角にある博物館。箱根について詳しく解説してある上に、入館料が200円とリーズナブルですので、大涌谷観光に訪れたら、ついでに立ち寄っても損はありませんね🌋。
箱根について学べる施設です。入場料100円ですが、行く価値あります!ひっそりとしていましたが、もっと評価されてもよい施設なのではと思いました。本格的な展示から手作り感あるポスター展示など色々あります。温泉水を直接引いているタイプと、蒸気に水を混ぜて温泉水にするタイプがあるそうです。箱根は後者のようです。また、汲み上げ方法にもいくつかあることを学べました。
なんと入場料100円‼️そして、間違いなくお値段以上の展示内容です。入場してすぐにある温泉を造る模型は、興味深いです。近くに説明員の方がいたら声をかけて説明してもらってください、理解が深まること間違いないです。
大涌谷駅の近くにある、黒たまご館の中にあります。大涌谷をはじめとする箱根の地形や地質について、地学の観点からの説明がなされています。模型や実際の鉱石などの展示もあり、小難しい話ばかりでもないので、そんなに詳しくない方でも気軽に立ち寄れる場所だと思います。入館料はお手頃ですし、そんなに時間をとられる場所でもないので、大涌谷を見学に来た際はついでに寄ってみてはいかがでしょうか。また周辺からは、富士山もよく見えてきれいでした。
こちらのジオパークに伺いたく大涌谷へ町立の施設ですが、箱根の火山活動を知る事が出来る大変おすすめの施設です。80代の父も同行しましたが興味津々!なるほどねーーっと感嘆してましたきっと小学生から大人まで箱根の火山の見識を楽しく分かりやすく深めていくことが出来ると思います!料金も100円で安価の割にクオリティ高い!黒たまご購入後は是非とも🌋🌋🌋
2023.03 土曜日/箱根町立箱根ジオミュージアム【所要時間】2時間20分(全工程)【費用】1
2023/3 大涌谷・芦ノ湖・仙石原などエリア別に、箱根火山の形成や温泉、砂防などのコラム展示や実物標本があって色々と学べます。入場料100円でありオススメできます。
2022年03月、、、2重カルデラ火山で有名な箱根の大涌谷内の神奈川県足柄下郡箱根町立 箱根ジオミュージアムさんへ訪問です、、。箱根の山は天下の険♪函谷関も物ならず♫万丈の山♬千仞の谷♫〜♪〜♬〜箱根八里〜のメロディに乗って、、🚄🚅You Tube(🕴スーツ旅行チャンネル)で(YouTuber)🕴スーツ君が箱根の旅行での楽しみ方として映像化もされてます、、。箱根山の言えば至るところに温泉地があるのですがその昔、ひっそりと佇む数件しかなかったいわゆる湯治場しかなかったころにドイツの地質学、温泉博士でもあるベルツ博士が、訪れてこの火山地帯の豊富で凝縮された硫黄と地下水をかけ合わせて作り出した温泉の仕組みの提案などして、現代の名だたる箱根の温泉地へ温泉を供給する細かな設備の紹介、そして、この大涌谷の硫黄採掘現場で日夜労働されてらっしゃる方々の紹介などなど、実際このミュージアム内で改めて火山活動とはなんなのか?とか、地質とはなんなのか?とか、温泉として供給できる構造とかなんなのか?とか、はたまたもっと掘り下げるならば、箱根という観光地に皆さんがひきつけられる魅力とはなんなのか?、、みたいな根本的な根源的なことを考えさせられるようなアトラクションではないかと思います、なので大涌谷へ訪問された際はこの箱根ジオミュージアムさんへ立ち寄られて損はないと思います、、われわれが普段何気なく気持ちいい、、っとか思って利用させてもらっている各箱根の温泉地での価値観みたいなものをより一層高めてくれること間違えないでしょう。
名前 |
箱根町立 箱根ジオミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0460-83-8140 |
住所 |
〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1251−2 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

大人でも興味の持てる内容で勉強になりました。読み物がたくさんあって楽しかったです。