興奮する遺構、スズメバチ守る名城。
秋元城跡(小糸城跡)の特徴
鳥瞰図付きの説明板が立ち、詳細な遺構を学べる場所です。
中世城郭の貴重な遺構が多数残っているため興奮が止まりません。
スズメバチに守られた名城としてその独特な環境が魅力的です。
倒木のため通行止めだったようだが表示に気づかず登城した。本郭部は草生して歩きづらい。当たり前だが。少し木をどかすだけなので、行政は頑張って欲しい。
県道を挟んで南東側に駐車場があります。道路脇に鳥瞰図のある案内板があり、東側に登城口が有ります。登城路にも標識あり、整備された城跡です。尾根沿いの登城路を登っていくと、分岐から東側に張り出した稲荷のお社のある曲輪に出ます。北西に進むと尾根をくり抜いた箇所や堀切を経て、千畳に至ります。千畳は山上では広く平坦な曲輪です。西側に進んで登ると御殿三段が有ります。本丸に当たる曲輪でしょうか?西側は断崖で空堀が有ります。土塁に沿って北側に進むと、祠のある曲輪が盛り上がってあり、西の側面に空堀が有ります。さらに北側に進むと、斜面下に大規模な横堀が見られます。その先の谷間までが城域と思われます。急峻な地形を活かした部分と、不足部分は土塁空堀を配置した城跡でした。
雨の翌日に訪城したため、足元が滑りました。
スズメバチに守られた名城です。
中世城郭ではなかなかない遺構がのこっているので。
名前 |
秋元城跡(小糸城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

登城口近くに駐車場がある👌鳥瞰図付きの説明板が立ってる👍️千畳や西向三段などの段郭に土塁♬背後の高切岸♬下に横堀型の堀切♬さらに奥の社を過ぎると堀切♬そして下部に段付き横堀♬は格子状部分まである竪堀♬も段付きで箱堀状物凄い遺構に興奮しました👍️