1179年の歴史を感じて。
三須神社の特徴
治承3年創建の歴史ある神社、特別な体験ができる場所です。
鬼門除けとしての由緒ある伝説が残る、重要な文化遺産です。
敷地内に新しくなった自治公民館があり、地域交流の場となっています。
1月6日に参拝しました。小さいながらもいい雰囲気の神社でした。
創建は治承3年(1179年)、井上城築城の際に鬼門除けとして土持栄綱が勧請したと伝わっています。御祭神は玉依姫命(龍神、神武天皇の母)品陀和気命(応神天皇)息長帯毘売命(神功皇后)の3柱の神々です。やや重苦しい雰囲気がありますが、社殿の右手(向かって左側)が開けている分緩和されているような気がします。
三須神社の敷地内に古くからあった自治公民館、2016年(平成28年)に地区のみなさんが建替えました。神社は三須地区の歴史を感じられる杜と社です。
三須神社の敷地内に古くからあった自治公民館、2016年(平成28年)に地区のみなさんが建替えました。神社は三須地区の歴史を感じられる杜と社です。
名前 |
三須神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0982-32-2520 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

コンパクトに纏まったこれぞ The Jinjya の雰囲気。良き風に包まれました。