不思議な縞竹林で感動!
金明孟宗竹の特徴
臼杵から文郷へ続く迂回路沿いに位置する竹林です。
ここでしか見られない2種類の金明孟宗竹を楽しめます。
不思議な縞模様を持つ孟宗竹がたくさん見られるスポットです。
のどかな場所にあり空気が美味しかった。竹やぶは広くは無いけど行く価値はありますよ。青竹と全然違い今にもかぐや姫がでてきそうでした。
黄色い縦筋が入っており、一本一本異なっております。自然の美しさです。
野津町の『九重塔』と並んで見られる、竹林。九重塔の駐車場から歩いて3分、案内板に従って対面の竹のあるちいさな丘の反対側へ、狭い道を歩いて行きます。車でも入れます。小さな駐車場もあります。金明孟宗竹とは幹が金色の模様が入った竹。その竹林がありました。「かぐや姫が出てくるのでは」と本気で思わせる、不思議な空気が漂っていました。一度は見ても良いかもしれません。すぐそばまで来たならば、寄る価値はあります。
2種類(キンメイチク型と縦縞型)の金明孟宗が確認されてるのはここだけだそうです。
それは、臼杵から文郷に乗っている間に渡る小さな迂回路です(原文)It's a small detour to pass by while riding from usuki to bungo-ono
臼杵から豊後大野に乗って通り過ぎるのはちょっとした回り道です(原文)It's a small detour to pass by while riding from usuki to bungo-ono
珍しい孟宗竹がたくさん見られます。
不思議な縞の入った竹林。雨の日がお勧め。
名前 |
金明孟宗竹 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

石造九重石塔を見に来たのですが、こちらの竹藪の方が「うわ、すごっ」ってなりました。入口に説明があり、2種類の竹があるとのこと。なんとも不思議な色合いですね。