千住七福神と大きな狛犬。
河原町稲荷神社の特徴
千住七福神の一つとして、福禄寿がお祀りされています。
大きな狛犬が特徴的で、印象深い神社です。
千住大橋駅からのアクセスが便利で訪れやすいです。
河原町稲荷神社の創建年代等は大東亜戦争時の1945年に受けた空襲により焼失したため、不詳となっています。東京都神社名鑑によると、創建は境内の石碑により、1576年頃と推測されており、古くより千住やっちゃばの守り神として祀られてきたとあります。狛犬は足立区内最大級の大きさで、台座を含めた大きさでは全国屈指の大きさです。
千住河原町に鎮座されるお稲荷様。千寿七福神の福禄寿様もご一緒されています。大きなクスノキが保存樹木として残されていました。
千寿七福神参りで参拝しました(河原稲荷神社は福禄寿さま)。御朱印も一緒に頂くことができました。名前が「稲荷神社」だけなので少しさびしい感じですね。
千住七福神『福禄壽』をお祀りしている稲荷神社です。手書きの御朱印頂きました。
歴史を感じさせる神社です。境内は広め。稲荷神社ですが、お稲荷様が見当たらない気が・・・
浜松で最高気温の41.1℃タイを記録した今日、冷たいお冷をわざわざ用意して下さいました✨天使かと思った‼️
狛犬がデカイ!マスクもデカイ!早くマスクが外す事ができるように祈願しました!
2020年7月21日参拝。ドでかい狛犬くんがお出迎え。しかも時節柄マスク着用でした。君たち狛犬くんには新型コロナに真っ向から立ち向かってほしいよ。
外の雑踏が遮ざれ、静かさがあります。長きに大事に守られてる神社でした。
名前 |
河原町稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3888-6902 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

七福神の福禄寿が祀られています。丁度お祭りに出くわし、狭い境内は熱気に包まれていました。忙しくしてる所に御朱印をお願いするのは恐縮でしたが、気持ち良く書いて頂け、嬉しかったです。ここの狛犬がデッカイのは大きい物が大好きな江戸っ子が造ったからだそうです。