菅生磨崖仏の穏やかな表情。
菅尾磨崖仏の特徴
国指定重要文化財五体の磨崖仏が素晴らしいです。
美しい石壁彫刻の仏像が印象的な場所です。
自然豊かな景色の中で穏やかな表情の石仏を鑑賞できます。
菅生磨崖石仏は、平安時代の終わりに豊後武士団の緒方一族に作られ 石は9万年前の阿蘇山の噴火によって発生した火砕流の石を使用しているそうです👌👌保存状態も大変良く、菅生磨崖仏は人を引き寄せるような磨崖仏ですね🤗
駐車場は広いですが、磨崖仏を見るためには、急な階段を登る必要があります。もしかしたら遠回りすれば、坂道登っていけるかもです。磨崖仏以外は特に何も見るものはないですが、石を彫り仏様を作られた当時の技術は感動しかありません。自分の美的センスや感性を磨くためには最適です。
素晴らしい石仏です。覆いのおかげか、人里離れた場所だったせいか、保存状態がよく、石仏は色彩も残っています。どの石仏も見ごたえあります。下にトイレもある立派な駐車場があります。駐車場から石段を上るだけですが、途中かなり滑りやすいです。正規の石段は急こう配で危険なので、後年スロープのような遊歩道を作ったようです。ただ、こちらも滑りやすいので、雨の後は注意したほうが良いでしょう。駐車場からゆっくり歩いて10分強で石仏まで行けます。
石仏 磨崖仏は素晴らしいと思います。知り合いがGoogleマップはあやしくて、辿り着けない時がある!らしいです。小さな看板見ながら行けばいいです。駐車場はかなり広い。誰もいなくて、百段の階段は滑らないように。でも、清らかなパワースポットです。
菅尾小学校前の交差点が目印かな?そこの信号機から見える遮断機に向かって線路を越えたら!案内板が見えてきます!(^o^)v直ぐ着きました。
石壁に彫られ美しい仏像でした。平安時代に彫られたもののようです。昔の方の技術の高さに感心しました。
駐車場と、掃除されているトイレもあります。石仏もきちんと管理されてるようで、見物もしやすいです。
和で静かな場所だったわ。国宝にはビックリ👀⁉️
坂道を上り、100段ほどの階段を上ったところにあります。石仏は新しい屋根に保護されており、人感式のライトもあって整備されています。静かなよい場所だと思います。
名前 |
菅尾磨崖仏 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

繊細な造りの磨崖仏です。坂の上にあるので少ししんどい。駐車スペースは十分にあります。約千年前に彫られたものとのことで、感動します。素晴らしい磨崖仏ですので、ぜひお参りください。