葉桜舞う美しい境内で。
剱八幡宮の特徴
厳かで美しい境内は、葉桜が見事に咲いています。
歴史ある剱八幡宮の起源は1645年の出来事に遡ります。
けんか祭りは春の大祭として、多くの人に楽しまれています。
狛犬の『阿』『吽』がいないとずっと探していましたが、ふと上を見上げると、木彫りの左右に刻まれておりびっくりしました。これは木鼻というそうです。お手水のところに消毒液が置いてあったり、落ち葉も片付けてあったり、心配りがなされた神社でした。個人的には『剣』と『航海の安全を祈願した絵』を見たかったと思いました。
たまに使うぐらいですね。
厳かで、気持ちが良くなる。
綺麗に掃除された美しい境内で葉桜がとても綺麗でした。裏手にまわると樹齢600年のムクの大木と剣の形をした立派な屋根を見ることができます。
天保2年(1645年)、椋の大樹の根元から三鉾の霊剣が出現し、翌3年に肥後藩主細川氏が社殿を造営したことを起源とします。
けんか祭りが開催される神社です。清掃が行き届いているので、気持ちよく参拝できました。
最近メンテナンスされた敷地内は綺麗で、住宅街の中にリンとした空気が漂う神社です。宇佐神宮の落とし物を見つけた神社ということで、比較的新しい江戸時代からの神社です。御神木は大変立派で存在感ありました。2羽の鳩がのんびりお散歩してるのが神社にとっても似合っていました。
祭り男の勲章最高級。
春の大祭が楽しいです❗
名前 |
剱八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
097-527-4257 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

娘が七五彡でお詣りした神社です。懐かしいです。祖父と主人の名前発見!寄付した金額迄石碑に刻みつけていました。一生涯残る大切なもの。