歴史感じる亘理神社の魅力!
亘理神社の特徴
亘理神社は初代領主伊達成実を祀る歴史ある神社です。
公園と隣接し、桜の季節には絶景を楽しめます。
駐車場の出入口が狭いので、訪問時は注意が必要です。
仔狛犬さんのかわいらしいこと。親に抗っているような手の動きです。
初代領主伊達成実を祭神として創建された。内堀跡が残っています。
宮城県亘理町旧館地区の亘理神社です。1879年に創建し亘理伊達家の居住地である亘理要害跡にお社を建設し、伊達成実を武早智雄命として祭った神社です。見学者用の駐車場場がありません。
初詣とどんと祭に行って来ました。毎年続けていきます。
歴史好きからすると片倉小十郎の後、伊達成実が入った城跡というだけでロマンを感じずにはいられません。遺構はほぼ残ってませんが南側の堀跡だけが残っています。そこに石垣っぽいものがありましたがこれも遺構なのでしょうか?
2022年9月17日に参拝しました。亘理伊達家初代成実(しげざね)は、伊達一門である伊達実元(さねもと 伊達政宗の祖父晴宗の弟)の長男として永禄11年1568年信夫郡(現福島市郊外)大森城に生まれました。17歳の時に父の跡を継いで一歳年上の伊達政宗に仕えました。人取橋の戦いや摺上原の戦い等、武功を上げ、豊臣秀吉から伊達政宗が疑われた時も、人質となって伊達家のピンチを救いました。一時期、政宗と不仲となり、高野山にこもったこともありましたが、関ヶ原の戦いが起こると、上杉方白石城を攻めました。その武功が認められ、慶長7年1602年に亘理領主となり、伊達家に戻りました。政宗の9男宗実を跡継ぎに迎え、正保3年1646年79歳の生涯を終えました。明治12年に伊達成実は、神号武早知雄命として亘理神社に祀られるようになりました。
公園と隣合わせになっています。駐車場は数台程度。地震で一部石墓工事中(R3年)伊達政宗一族が亘理町と関わってきた経緯が理解しやすく、とても参考になりました。御朱印を頂きたい方は前日迄連絡をした方が良いです。昔の方の人柄と忠誠心は現代の方も学ばせられる場所です。
伊達成実を祀っています。臥牛城(亘理要害)本丸跡に鎮座。ここに遊具はいらない。
伊達政宗の隻眼の右目 亘理成実公。
名前 |
亘理神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0223-34-1884 |
住所 |
|
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010260 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

駐車場出入口が狭いので、注意。城跡の歴史あり、公園と公衆トイレ隣接。御朱印はありませんでした。