トゥルコウで育む、自立心と仲間。
大分県立鶴崎工業高等学校の特徴
高台に位置し、自転車を押しての急坂登校が特徴的です。
甥っ子が3人卒業し、良い就職先に進んでいます。
挨拶や行動がしっかりしている印象を持つ学校です。
甥っ子が3人卒業していて良い所に就職しています。
お伺いした時に挨拶や行動がしっかりしている学校だと印象受けました。以前、通学中に頭を下げていた鶴工生徒に対して挨拶もまともに出来ないのか!名前は!と怒っている大人を見ました。じゃあ、先に挨拶見せろよ、お前は挨拶しなくていいのか?自己中な大人が増えているので、頑張って欲しいと思いました。
我が母校。工業高校なので野郎ばっかりです。
とても気持ちの良い生徒が多い。爽やかで気持ちの良い挨拶してきます。止まってくれた車の前を通る時きちんと頭を下げて通る高校生は必ず鶴工の生徒です。素晴らしい。
高台にあるため高校生は急な坂を自転車を押して登校する。創立100年以上の歴史ある専門高校。
トゥルコウの愛称で親しままれている。鶴崎高校はツルタカだお。
名前 |
大分県立鶴崎工業高等学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
097-527-5261 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

入試発表後、3日目から部の練習に参加させられた。入学準備も何もしてないので鶴崎駅から毎日歩いて行ってた。森町バイパスもまだ完成してなかった時代。入学する前から自分には関係のない「投てき部」の怪物?のようなお方から、しぼられたり。入学前から何だかんだキツかったけど、入学後「部」の3年を鶴崎駅から自転車の後ろに乗せ学校迄。あの正門まで続く坂道を二人乗りで登れと⁉️足が着いたら明日もぞって。一時期スクールバスも運行してたけどバスでさえ坂の下で終点やったのに登れるかい‼️足はガクガク、すぐ着替えて朝練。夏までの毎日がさらにキツくなったけど、この時期がいちばん充実してたと思う。「投てき」のあの方は、今でも時々「どげーかやー」って連絡入る。当時は全国区の人だった。私は陸上部関係でも何でもないが、駅伝部にずっと一緒に通学してた友がいた。どんどん強くなっていくのがわかった。全国高校駅伝の県予選、あいつがトップで競技場に入ってきた時からが、鶴工駅伝部の歴史の始まりだと勝手に思ってる。今年、頑張って下さい❗昔のように毎年「京都」へ行ってほしい。12月にテレビで君らを観たい‼️なが~く書いたけど鶴工って俺らの時代とは何だかんだ違うけどいい学校だと思うわ。俺、やり直せるとしたら絶対「デザイン」科や‼️