秋色に染まる余能橋の絶景。
余能橋の特徴
安居渓谷への道中に位置し、レトロな吊り橋の雰囲気が素晴らしいです。
余能橋からの秋の紅葉風景は絶景で、訪れる価値があります。
吊り橋の近くには駐車スペースがあり、景色を楽しみながら渡れます。
下を流れる川はもちろんキレイなのですが、安居渓谷を見た後に訪れたので感動が薄れてしまいました😅吊り橋が木製で風情のある場所なので立ち寄ってみて欲しいと思いますが、立ち寄るなら安居渓谷に行く前をオススメします。
安居渓谷へ向かう道中にある木製の吊り橋。もう既に川はブルーです(。・ω・。)ノ♡
安居川に架かる吊橋。躯体は鋼製だが、踏板と手摺が木製でレトロな雰囲気がある。1960年に完成した古い橋だが目立った腐食や破損は無く、ちょっと湾曲してますが安心して渡れます。道路から橋を渡って進んでも特に何も無いので、橋から安居川を眺めたり橋を含めた景観を楽しむのが良いと思います。駐車スペース有り。橋の袂付近に1台停めれます。
レトロな吊り橋を発見したので立ち寄りました😆安居渓谷に行く途中にある吊り橋で左手に見えてきます❣️私は安居渓谷の帰りに寄ったので、時間は15時前です🕒現在、⚠️通行時間制限⚠️を令和5年1月12日までしてるので時間を調整しながら行かれて下さい‼️余能橋《よのうばし》から見る風景は絶景で、秋になると紅葉が色付き、もっとレトロ感が出る吊り橋になるんじゃないかなと思います🍁結構しっかりしてたので、吊り橋の揺れが苦手な方でも大丈夫なんじゃないかなと思います🤗橋の近くに駐車できるスペースがあるので、ゆっくり吊り橋を渡って景色を楽しめます☺️✨
「よのおぱし」と読むそうです。川の対岸にはひらがな表示でした。観光タクシーにて仁淀川観光中に運転手さんが案内してくれました。プチ観光スポット?昭和35年に作られた吊り橋だそうです。あいにくの雨でしたが、あめに濡れた新緑&山の間から沸き上がる水蒸気&青く綺麗な川がとても幻想的でした。雨でしたが十分景色を堪能できました。
安居渓谷のついでに寄れるプチ観光スポットです。木造の吊り橋が時代を感じさせます。橋から眺める渓流も美しいですが、橋そのものにも美しさが感じられます。駐車場はありません。橋から下流側に20mほど県道を戻った所が多少広くなっていて、乗用車1台程度なら停められます。
安居渓谷に向かう途中に見つけた何とも趣のある小さな橋です。昭和35年に架けられたという歴史、木造で少しスリルも味わえます。もちろん下を流れる川も美しいです。駐車場はありませんが、思わず川沿いの路肩に駐車して橋を渡ったり、下を眺めてしまいました。
橋の先にはお地蔵さん。旅の安全をお祈りしましょう。
昔ながらの風景に癒やされます❗
名前 |
余能橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

橋も雰囲気があって素晴らしい。下に流れる川も陽が差してれば仁淀ブルーを堪能出来る。