乙隈城跡を訪れ、不思議な光景を体感!
乙隈城址の特徴
1300年前の歴史を感じる、九州に残る乙隈城跡です。
北条越後守光時の居城跡としての豊富な歴史的背景があります。
不思議な光景が広がる土地で、訪れる価値十分なスポットです。
何気なく通っていたら、不思議な光景を発見。駐車場はないのでちょっと車を止めれそうなとこは有りました。躍動感があり結構な数でびっくりしました。
1300年7月北条越後守光時が鎮西探題にに任じられて九州に下向した際、乙隈むらに居城を構えたとあり、これが乙隈城跡だったといわれています。筑紫平野の中で南に草場川、西に宝満川、東は低地と要害の地を占め、その中で平野の高台にありました。始めは居館跡だった思いますが、戦国時代戦いの中で乙隈城として使われるようになり、龍造寺氏の支城としてつかわれました。
名前 |
乙隈城址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.5 |
周辺のオススメ

石碑があるだけで跡らしきモノは見当たりません。駐車場はなくひっそりとあります。となりのコスモスとヒマワリが綺麗でした。