海に佇む鳥居と初日の出。
八幡奈多宮の特徴
海水浴場に隣接し、美しい砂浜から入る鳥居が特徴です。
奈良時代に創建された由緒ある神社で、大友宗麟公ゆかりの地でもあります。
初日の出や運が良ければ鳥居に止まる鳥も楽しめる絶景スポットです。
駐車場が第一第二とあり、海岸横を通り参門へ御朱印は手書き(時間制限有り)と書き置きの2通り。書き置きは神社前の向かって右側お金は賽銭箱に入れてくださいとの事です。
駐車場に車を停めて海岸沿いを歩いて本殿へとお参りさせて頂きました。先ず駐車場から歩いてると波の音が心地よかったです。神社自体はそんなに大きくなく、15分有ればゆっくり回る事できます。、境内にある大楠は、毎年フクロウが来るみたいで縁起がいいとの事でした。あと、ココは宇佐神宮より由緒あるお宮さんとききました。当日は宮司さんが留守みたいで書き置きの御朱印を頂きました。御朱印の代金は賽銭箱に納めます。由緒ある神社みたいで、もっと調べてから行けばよかったと。
海が目の前に広がったこちらの神社はとても歴史のある神社のようです。本殿で手を合わせて、振り返るとそこには、海にむかって三つの鳥居がかさなった、とても珍しい景色をみることができます。ちょうど、宮司さんがおられ御朱印を書いていただくことができた上に、神社の歴史や境内の建屋の話しなど感慨深いお話をたくさん聞くことができました。駐車場も周りに停めることができます。海の広がる眺めはとても気持ちよく、素敵な景色でした。
国東半島ツーリングに行った際に立ち寄りました。海に隣接しておりとても景観が良い神社でした。そして大きくはないけれど、社も美しく厳かな雰囲気がありました。参拝させていただきパワーをもらえました。立派な楠木にも圧倒されました。次は朝日を拝みたいと思います。
近くまで来ると潮の香りがし始めました、ずいぶん前からこの神社については、たくさんの情報をネットで見ていました、早く来てみたいと思いつつ、やっとやってきました!海岸のそう遠くない先に岩の集まりがあり赤い鳥居⛩️が有ります、波の音と鳥居の佇まいがマッチして美しい😍たくさんの外国人観光客もカメラを向けています!参拝の後は、神社の横手の門のところにも行ってみてください、出雲型と呼ばれる子持ち狛犬が一対、また瓦屋根に小さい飛び狛も一対おられます、片方は蔓草がかこんでいました、どうか管理お願い申し上げます。拝殿横の末社の集まった祠と古く小さい鳥居も良い雰囲気です!
海の鳥居がある場所が元宮だそうです。映えます。八幡奈多宮に参拝するまでに石の鳥居が幾つかありますが歴史を感じます。瓦に特徴がありますので写真が拡大出来ましたら、観て楽しんで頂けると思います。初詣にピッタリな神社だと思います。🤗
海に面した神社です⛩️初めて来ましたが外にある鳥居が台風の影響で倒れていました。再建されることを願います!
初めて行きました‼海水浴場がすぐ前にあり、砂浜から入る鳥居は初めてだったので、不思議な感じでした‼駐車場から、2、3分程の歩道には松ぼっくりがいっぱい落ちていて子供が喜びそうな歩道です‼海に、向かって鳥居を見ると海と凄く綺麗な風景が癒やされました😊心が安らぐ一人でも行きやすそうなとても良い場所ですね‼
宇佐神宮より古い由緒ある神社です。比売大神が祀られています。波の音、小鳥のさえずりが聴こえてます。大好きな場所です。
名前 |
八幡奈多宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0978-97-1050 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ここの海の中にある鳥居のバックに朝日が登る美しい写真を見たので行ってみました。ちょっと沖にあるし望遠レンズが必要かなと思いました。昔は海水浴客でいっぱいでしたが今は少なかったです。