歴史を感じる、日枝神社での特別な一日。
日枝神社の特徴
境内で子供達が遊び、雰囲気良い古い神社です。
山王鳥居が迎える新丸子駅近くの静かな神社です。
樹齢700年の山王さんの大杉が神聖な空間を演出しています。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。JR南武線の向河原駅から歩いて10分ほど。東急の新丸子駅からも歩いて10分ほど。JR南武線の尻手駅の近くにも御朱印が頂ける、矢向日枝神社があり、併せて参拝するのもよいかと。
お宮参りで伺いました。前日に予約をしましたが丁寧に対応して頂けました。ご祈祷中も暖かくしてくれていて小さな赤ちゃん連れにはありがたかったです。最後に写真も撮ってくださいました。お宮参りの品としてお食い初めの食器、お守りを頂きました。立地も閑静で落ち着いて良いのですが神社すぐの道路は歩道がなく車も両車線から適度に来るのでベビーカーを押して行ったら少しヒヤヒヤしました。駅から向かうには避けられない道だと思うので大変な方はタクシーが賢明かなと思いました。
東京の日枝神社といえばお猿さんで有名ですね。新丸近の日枝神社も「神猿」として敬愛されているのが特徴です。コロナ対策なのか、お猿さん像もマスクをされていました。
新丸子の駅から少し歩きますが、掃き清められて綺麗な境内に立派なお社のある古い神社です。また、境内の中には、扇谷上杉氏の太田道灌に攻められた豊島氏が立て籠もった城と云われる丸子城の跡地であるそうです。とは云え、創建は平安時代なので、室町時代のお話しも驚く程ではないのかもしれませんが。。。
滋賀県大津市御鎮座日吉大社が日枝神社の総本宮とのことです。使者としてお仕えしていた猿を「神猿」(MASARU)と呼び、この「神猿」の石像があり目を引きます。この神猿には魔を去る、人に勝る、勝る等縁起が良いとされサラリーマン等、幅広く祈願の心を託す人々が多く訪れるそうで私もその中の一人に加わり参拝してきました。期待していた以上の彫刻が見られたことが良かったです。
お正月、初詣に毎年御世話になります。3日の昼頃に詣りましたが、列が出来ておりました。5分程でお詣りできましたが。やはり人気の神社の為、2種類の破魔矢のうち高い方は売り切れていました。
拝殿の目の前にテントが設置されておりファサード(建物の正面の姿)がほとんど見えなくなっていました。とても趣のある神社だと思いますが、大変落胆しました。せっかく訪問したのに台無しになってしまいました。テントの位置を変更していただきたく存じます。
駅から少し離れており、こじんまりとした神社だが、神主さんが様々な祈祷に対応してくれる。私も私の兄弟も息子もここでお宮参りや七五三、そして初詣をしてきた。駐車場は少ないがあり、本殿までが近いので雨天でも祈祷してもらうのによかった。昔はおむつ替え台はなかったが、直近で行った時はできていた。
落ち着く神社。地域の人々から愛されています。コロナ前は様々な行事を行っていました。特に夏祭りは大好きです。
名前 |
日枝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-422-3271 |
住所 |
〒211-0002 神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1丁目1555 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

境内では子供達が遊んでいる、雰囲気良い神社です。猫がたくさんいて餌なども置かれています。御朱印は500円で頂けました。