スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
書家 池永道雲の墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
池永道雲(1674~1737)は江戸中期の書家。延宝2年(1674年)生。商家の子。書において一家をなし、著書18種50余巻。篆刻を黄道謙に学び、『一刀萬象』三巻」は、印譜の先駆。墓は浅草から、関東大震災後、昭和2年(1927年)頃に移転。昭和63年度区登録 昭和29年度都指定墓は共同墓地の南北通路を左(北)へ40mほどの、右側の受用院墓地の入り口の案内を右に10mほどの位置にある石塀に囲まれた二坪ほど。史跡標と説明板がある。入口の一対の石燈籠は道雲の献燈で篆書と古文篆書が刻んであります。正面の覆式の墓は道雲の先祖のもので、焼けたものを宝永3年、百回忌の時に道雲が石莢で覆った珍しい形式のもの。右隣りが道雲夫妻の墓石。三面は道雲の生前自筆。・池永氏墓前石燈臺兩基 歳在丁亥宝永六年(1709)秋、玄孫道雲榮春立并篆・種子字(ア:仏一般、※旧石は不可読)居士者歸休、當寺開山和尚、自相州随身來而請下火、茲寶永三丙戌秋、遇百年諱辰爲薦冥福設大會供養、・蓮邦道運居士・梅窻香春大姉(右)武江市隱池永有右衛門榮春墓、寛文五己巳年臘月廿四日誕(左)中嶋氏政久女、名初、榮春妻墓、寛文十二年壬子年陽月十弌日誕(背)延享二乙丑年霜月初八日、香春、世壽七十四卒、土葬元文二丁巳年七月十九日、道雲、世壽七十三卒、土葬。