原木しいたけで親子体験!
スポンサードリンク
場所の評価も何も無いのですが、いつもボランティアでお世話になっております。
名前 |
(公財)川崎市公園緑地協会 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
044-711-3257 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
こちらの主催するこども黄緑クラブ「原木しいたけ」に参加しました。普段食べるしいたけは、原木栽培か菌床栽培です。今は菌床栽培が主流ですが、今回体験させてもらえたのは、しいたけの菌(種駒)をコナラ等の木(原木)に打込んで作る原木栽培。2月始めに岡上梨子ノ木特別緑地保全地区(麻生区岡上)で原木を伐り出すところからはじめ、2月末に2年前の原木にドリルで穴開け後、種駒を打ち込むまでの体験をとおして、里山の恵みの循環を学習しました。木を切り出すことで里山に入り人の手が入ることがむしろ自然を守ることになります。また、世の中全体が、効率化とか時短が大事という傾向にありますが、時間をかけて乾燥させたり、菌を回したりは、多くの手間暇や時間が必要です。効率性を重視しないものにも触れて考えることができました。きのこ観察オタクだった我が家ですが、きのこを作る原木栽培を通してきのこオタク道を極めることができたと自負しております。お世話になりました。