江戸時代の麦島城、歴史に触れる旅。
麦島城跡の特徴
麦島城跡は江戸時代の地震で倒壊した歴史がある場所です。
城の遺構は地下にあり、説明看板のみが存在しています。
周囲は住宅地で、天守跡が残る小高い丘があります。
皆さんが書かれているようにお城跡という感じはあまりしません。ただ、一国一城であるはずなのに肥後の国だけこの麦島城も例外で認められていたということから、やはり戦略的・地勢的に重要な城であったのでしょう。今でこそ八代市の中心は八代城跡付近や臨港線あたりですが、当時は海に近く外国とも長崎ともここから行けるということで一番栄えていた所だったのですから。ちなみに島津軍は麦島城近くの徳の淵から島原方面に軍を進めています。竜造寺を滅ぼした兵たちもここから出港したのではないでしょうか。何となく今のままというのはもったいない気がしました。
特別史跡は残ってないがどうにか形だけでも残そうとしてる市の気持ちが伝わる。
今の八代城の前身で、今は小高い丘の天守跡が残る程度で、あとは住宅地となっている。
城の遺構は地下にありますので、城を示すものは説明看板のみです(周囲に散らばっている石は城とは関係ないようです)。
駐車場が少ない。
歴史を感じます‼️
住宅地にポツンと。案内板のみです。
八代駅前でレンタサイクルを借りてまわりました。遺構は残っていませんでした。
江戸時代に地震で倒壊した麦島城跡。今では巨石だけが当時を偲ばせる遺構となってます。八代駅からタクシーを使うのがよいと思います。
名前 |
麦島城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.yatsushiro.lg.jp/kankou/kiji003603/index.html |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

麦島コミュニティセンターから徒歩5分位のようでしたが、時間があまりなかったので車で向かいました。すぐに左折できる道もなく、割りと先に行ってしまいました。左折後も道が狭くてわかりにくかったので途中の空き地に駐車して走りました。もう少し時間があればでしたが、ほとんどの遺構は土の中にあり、発掘調査後も埋め戻しされています。