毘沙門堂近くの歴史散策。
毘沙門堂の特徴
戦争遺構や砲台跡を探索できる場所が魅力です。
二棟の石造りの建物が見られる特異性があります。
見所の一つは毘沙門堂石碑が近くにある事です。
石碑からは徒歩5分で着きました 鐘を鳴らす事ができます 砲台跡に行きました 道しるべのテープを頼りに暫く進んで行くと左手の2㍍程下側に二棟の石造りの建物 車の残骸、更に廃屋からの第一砲台がありました。
毘沙門堂から右奥に入ると砲台跡があります。
倉橋島北エリアの南側集落を抜けて山の頂上にある御堂。御堂に至る山道はおよそ2〜300mくらいで、勾配はキツめだが整備されており歩きやすい。視界が開けていれば絶景のスポットになりえるが、木々が生い茂り、眺望はほぼ無い。御堂の正面側だけでも整備すれば、かなり雰囲気が変わるのではないかな〜と思います。が、こういった場所は地域の人達の大事な場所かもしれないので、余所者にはあんまり来て欲しく無いかもですし、これは余計なお世話ですね。
【毘沙門堂】毘沙門堂石碑は三叉路から程近い場所に立っていました。石碑の左手の整備された階段(落ち葉が積もり歩き難くなってはいます)を登って行くと巓辺りに毘沙門堂は建っています。創建は南北朝時代だそう。御堂の扉を開けさせて頂き御本尊の毘沙門天王様にお会いすることが出来ました。四天王の御一人で北を守護下さる神様、10の福を授けて下さる毘沙門天様、七福神の御一人に名を連ねる馴染み深い神様ですね。その御利益とご縁を授かりたいものです。四天王の場合は『多聞天』と呼ばれます。真言「オン ベイシラマンダヤ ソワカ×3」
名前 |
毘沙門堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒737-1217 広島県呉市音戸町大字渡子Unnamed Road |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

私の場合の見所は、お堂よりも戦争遺構でした。目印を頼りに密林を掻き分けて進むのですが、全く整備されていないところがマニアにはたまりません👍️お堂自体は南北朝時代からあるようで、戦争遺構は日露戦争前くらいでしょうか。YouTubeで動画紹介予定ですのでご参考にして下さい。