日本唯一の転用教会堂、旧手賀教会堂。
旧 手賀教会堂の特徴
多くの歴史を感じられる、明治12年創設の教会です。
現存する日本で唯一の転用教会堂として特別な存在感があります。
旧手賀教会堂は千葉県指定文化財に認定された文化遺産です。
12月にツーリングで寄りました。茅葺き屋根の教会は現在残っている建物はないらしくとても貴重な建物だと教会を管理している方に説明を受けました。教会の中も入る事が出来て明治時代に建てられた歴史を感じる事が出来ました。見学者にはポストカードを頂けるようです。柏市にこの様な教会がある事が驚きでした!
2024/04 桜の頃 建物は古民家風だか、中に入るとそうなっていたか・・。無料で貴重な話が聞けます。ゆっくりと時間のあるときに伺いたい場所です。
バスなら柏駅から布瀬行きに乗り「手賀」バス停下車徒歩5分くらい。ただ、便数が少ないので、湖北駅南口からバスに乗り、「湖北台5丁目」徒歩30分くらいで到着する。車なら、北側の段下に数台分の駐車場がある。開館は10時から。玄関口に来館の記載をして入館しよう。職員さんから、非常に丁寧な説明がある。小一時間は覚悟したい。建物自体は、明治初頭に近隣の富豪達が入信し、地元にあった隠居所?を買い取って今の場所に移築して教会にしたものとのこと。明治中期にはお茶の水のニコライ聖堂を建てたニコライが実際にこの地に来訪して布教活動をしたらしい。正教の特徴である聖像画「イコン」は日本で最初のイコン画家になった山下りんの作?であり、現在はその写が飾られている(イコンには署名できないらしい)。職員さんの山下りんの生い立ちから晩年に至る話しはとても面白い。晩年の逸話などここでしか聞けないので余裕を持って視察してもらいたい。建物は非常にシンプルだ。質素であり、外観からは宗教施設だと見分けることはほぼ不可能だ。正教の教会は上から見て十字になるような構造にするものだが、間取りは普通の日本家屋である。礼拝場所のみ厳格に作法に従っている。茅葺の教会はここにしかないらしい。民家を最小限の改築で教会に設え、ほぼ100年守り通したことに敬意を表したい。教会としての機能は近隣に新教会を建ててそこに移し、今も数軒の信者の方々が守っているとのこと。これからも末長く維持してもらいたい。貴重な文化遺産だ。
火曜日、金曜日は、日本の三大ホテルの一つで働かれていた紳士の方がいらして、美味しいワインのお話しを聞けて楽しい!凄く癒される場所です。是非縁側で、貴重なお話を聞いて下さい!駐車場無料。
古民家風の建物で中に入ると、教会の名残があります。学芸員みたいな方が丁寧に説明してくれました。二〜三年前に改築したみたいです。綺麗に保存するのも大変なのに、無料で見れるのはとてもありがたいです。
旧手賀教会堂(千葉県指定文化財(建造物)柏市指定史跡)手賀教会は明治12年(1879)に手賀ハリストス正教会として設立され、その2年後、ここの近くから茅葺民家を移築・転用した教会堂がこちらになります。現存する転用教会堂としては日本唯一、首都圏で現存する教会堂としては最古のものと謳われています。解説員の方の話では2020年に柏市が5000万円をかけて保存修理工事をしたとのことです。聖堂前には山下りん筆のイコン画の複製が掛けられていて、明治時代にニコライが布教した和製ロシア正教会の雰囲気を感じられました。
千葉県の指定文化財に、建物と絵画が指定されています。茅葺き屋根が目を引く、現存する日本で唯一の転用教会堂として残っています。当時の沼南町の町長が文化財としての価値を見出だしてくれ、修理を繰り返し現在に至っている様です。柏市になってからも大事にされて、貴重な建物や絵画が拝見出来る事はとてもありがたく思います。受付の方の丁寧な解説で、素敵な一時を過ごせました。
1881年に民家を移築、転用した旧手賀教会堂は、首都圏で現存する最古の教会堂として千葉県指定文化財と柏市指定史跡になっています。見学は無料ですが、入場者の名前、居住する都道府県と市区町村名、連絡先電話番号を記入するようになっています。教会が建てられた頃、すぐ目の前には沼があり、教会からの眺めも良かったのではないかと想像できます。
このような施設を実際に見るたびに思うことは、どうしてこの場所?という疑問です。集落の奥まったところで、ふつうでは出会うことすらむずかしい。しかし北海道経由で関東に入り、ロシア正教を諸人に広めようとお越しになったニコライさんは、こちらを選んだ。まさに天啓を授かったのでしょうね。ニコライさんの天啓に、少しでも近づこうと思い、周囲を歩き回るもわたくしには降りてくるものは無し(笑)ただこちらの集落は、日本の原風景的な田舎の佇まい。きっとどなたでも、ホッとしてこころが落ち着く場所である、とは感じました。ニコライさんもそうだった、と思いたい管理の方とお話ができて、勉強になりました。直近に駐車場を整備していただき、便利になりましたね。ありがたいです😃
名前 |
旧 手賀教会堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7160-9770 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kashiwa.lg.jp/bunka/about_kashiwa/culture/rekishi/shiteibunkazai/ken/kyokaido.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

教会を管理している方に詳しく説明していただきました。小さな教会堂ですがとても勉強になりました。