海苔発祥の地へ、ドゥルー女史を知る旅。
ドゥルー女史記念碑の特徴
石碑は住吉神社の中腹にあり、訪れる価値があります。
海苔の養殖に貢献したイギリス人学者を顕彰する場所です。
彼女の業績で、海苔の大量生産が可能になりました。
山の中腹にありましたよ!健脚向きでしたよ!海苔の栽培に盡くされたレジェンドでしたよ!何事も、隠れた歴史がありますね!!
海苔の養殖に貢献した方の記念碑です。
海苔発祥の地になるのかな?
海苔の養殖に多大な貢献のあったドゥルー女史の記念碑。
私はドゥルー女史なる人を知りませんでした。たまたまこの地図で目に止まり、氏の海苔の養殖の礎となる功績を知ることになったのですが、もう少し広く国民に浸透して欲しい人物だと思います。当地を訪れてみましたが、なるほど有明海を一望出来る場所にありました。今では良質の海苔がこの有明海で養殖され、また近年の日本食ブームも手伝って外国人までもが海苔を口にする時代になっています。きっとドゥルー女史も喜んでいらっしゃることでしょう。
海苔の生活史を解明し、海苔の養殖に道を開いたイギリス人学者を顕彰する碑です生活史が解明される前は海底に突き刺した木の枝に自然に胞子が付着し成長するのを待って手摘みしていましたその為生産量が少なく、大変高価なものでした生活史が解明されてからは養殖による大量生産が可能になり、誰でも食べられるようになりましたドゥルー女史は戦中の栄養失調が原因で早くに亡くなり、海苔養殖の普及を見ることはありませんでした。
名前 |
ドゥルー女史記念碑 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0964-23-0156 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

住吉神社に行く中腹あたりにある石碑です。