コウヤマキ群落 驚きの魅力!
コウヤマキの群落の特徴
奈良県天然記念物に指定されたコウヤマキの群落は必見のスポットです。
古い看板がとても面白く、新旧を比べるのが楽しめます。
雨上がりに訪れると樹肌が濡れて美しい雰囲気を楽しめます。
奈良県天然記念物に指定されているコウヤマキの群落。一帯には多くのコウヤマキがあるが一部のみ環境省巨樹巨木林DBに登録されている。幹周り:3.15m、樹高:5m、登録No.48115幹周り:3.80m、樹高:5m、登録No.48116枝、幹共に多くは複雑に曲がって密集しており独特の風景を作り出している。
2021.04 ビックリ👀‼️一見の価値あり。異世界への入り口みたいな場所でした。2024.04 また来たけれど…やっぱり凄い👍☺️
おどろおどろしくて好き魔女が出てきそう古い方の看板です古い看板の方が内容的に面白いです新旧看板を読むとより理解が進むと思いますコウヤマキの群落(県天然記念物)吉野山は桜と史跡という先入観があるためか、この村林を見ながらも”変わった木があるな”ぐらいで見すごしがちです。しかしこれがコウヤマキ(高野槙)なのです。普通この樹は、樹冠が鋭い尖りを見せて天にそびえるのですが、ここの木は高さ七.八メートルたらずで、分岐に分岐を重ね不気味ささえ感じさせます。これは毎年お盆の供え花として、枝先を切るためなのです。県の天然記念物に指定されている理由は、メタセコイアと同様に、コウヤマキそのものが「生きた化石植物」であり、しかもここには広い面積にわたって人口的とはいえ、純林として存在しているからなのです。コウヤマキは現在では日本特産の植ですが、今から数千万年前の第三紀地質時代には、地球の北半球に広く分布していました。ところが気象の変化によって外国ではみな絶滅してしまいました。この事実は化石として外国で出てくるので証明されます。日本でも、紀州・大和を主として、中部・四国・九州の一局部にその子孫が残っているだけという、貴重な植物なのです。吉野町観光課この看板を読むとこれからも枝先を切らないとこの景色は変わっていってしまう気がするのですが、どうなんでしょうか?天然記念物になっても手入れはできますよね?あと銀杏も「生き化石植物」ですね。海外にはないと聞いたことがあります。どうなんでしょうか?
快晴*\\(^o^)/*このような場所がある事すら知りませんでしたがゆっくりのんびりとドライブしたら見つかりました。*\\(^o^)/*まだまだ探しながらドライブします👏👏👏
コウヤマキの群落 雨上がりの樹木が濡れた時に訪れると樹肌が濡れ照り輝き雰囲気がよろしいと思います。
名前 |
コウヤマキの群落 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.tree-flower.jp/29/yoshino_kouyamaki_2108/yoshinoyama_kouyamaki.html |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

裸子植物マツ綱に分類される常緑針葉樹の1種。