整備された三原城跡の山道!
備後桜山城跡の特徴
登山道は整備されており、快適に登れます。
三原城跡の近くに位置する歴史ある山城です。
自然の中で歴史を感じる貴重なスポットです。
三原城跡の背後にある山城登山道は整備されています。遺構も素晴らしく土塁、虎口、石積、竪堀と一通りはっきりわかります。更に雁木の石積土塁や岩盤堀切と石垣そして横堀と見応えがある山城です。
2017年12月に訪問。三原城跡の北側に位置する山城跡。標高175mの頂上にU字型の溝、井戸、土塁跡が残っています。山名氏の居城であったと伝わっています。頂上や道中から見える三原市内や瀬戸内海の風景が綺麗です。登山道の入口はGoogoleMapに「桜山登山道入口」として登録されていますが、住宅地の中にあり少しわかりにくいです。行き方は三原城跡を東に真っ直ぐ進むと「神明大橋」があります。そこに「三原城東大手門跡」の石碑と「桜山登山道」の看板や「恵比須神社」があるので、そこから北に真っ直ぐ行きます。すると住宅地の電柱に「桜山登山道」の看板があるのでそこを西へ行くと入口に到着です。住所は「三原市館町2-6」付近です。山道は一応整備されていますが、歩きやすい靴をオススメします。入口から山頂まで徒歩30分ぐらいです。
あまり覚えていない。
名前 |
備後桜山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

登山道はまあまあ整備されていました。山頂への近道がありますが急勾配の階段を登る必要があります。もうひとつは枯れ葉で覆われており滑ります。どちらもご注意下さい。山頂からの眺望は結構良かったです。お手軽に三原の市街地を見渡せます。