鹿児島最大の唐仁古墳群を探索!
唐仁古墳群の特徴
大隅半島に点在する、鹿児島県最大の古墳群です。
前方後円墳や円墳が見られる歴史的なスポットです。
大陸由来の特徴的な墓石が多数残されています。
大塚神社の入り口に唐仁古墳群の案内板があります。案内版の測量全体図にはなぜか大塚神社は表示してありませんが大塚神社は第1号墳の上に建っています。神社の社のすぐそばに、第1号墳の石柱がありました。神社は無人です。研修館の横が見学者の駐車場でした。研修館には外から利用できるトイレがありました。これとは別に1号墳の西側に駐車場とトイレらしきものが建設中でした。
大隅半島に沢山古墳があるって聞いていたので、梅雨の合間を縫って行ってまいりました…が、あり過ぎ😅121箇所?有難いんだか、なんだかよくわかりませんでした。すぐそばにある郷土研修館のスタッフ?をされていた88歳と89歳のカワイイお婆ちゃま、お二人の方によっぽど興味を惹かれた私でございました。15時ちょっと過ぎに伺った私に『あんたも、もうちょっと早くこんこて、今日は、もうおしまいだよ』と言いながら、終戦後のことをお話しいただきました。嫁いでからずっと彼の地にいらっしゃるとのこと。これからも、ずっと長生きしてください。
鹿児島県でも前方後円墳や円墳などな古墳が見れる場所です。古墳の上か神社にやってるところがありますが、石室の上の蓋石がでてきており触れることもできます✨大きくはありませんが100基程な古墳に出会えるところです‼️
興味深い歴史ですが、説明はほとんどありません。(原文)Interesting history, but there's very little explanation.
かっては渡来人やその後の南蛮貿易で、中国から多くの方が棲み着いたのでしょうか、この辺りの集落には大陸由来の特徴的な墓石が数多く見られます。唐仁古墳群は唐時代よりは数百年前、4世紀後半に出来たと推測され、大和朝廷より認められた大王級の権力者が埋葬されていると言われています。
肝属川流域左岸には前方後円墳五基、円墳約150基からなる鹿児島県最大の古墳群である。面白いことに前方後円墳五基とも主軸を同じにしていることである。初現は唐仁1号墳で五世紀初頭から奥津城としていることである。
古墳の中に神社。天気の良い日は、木漏れ日がきれいです。ゆったりとした時間流れてます。
肝属川流域左岸には前方後円墳五基、円墳約150基からなる鹿児島県最大の古墳群である。面白いことに前方後円墳五基とも主軸を同じにしていることである。初現は唐仁1号墳で五世紀初頭から奥津城としていることである。肝属川流域右岸には塚崎古墳群がある。当該地は石を投げたら古墳に当ると言うくらいにひしめき合っているぞ。面白いから一度と言わず二度三度遊びにおいで。
東串良町唐人地区一帯に点在する古墳群。最も大きい唐人大塚古墳(一号墳)は御神体とされ、その上に大塚神社が鎮座している。駐車場あり。
名前 |
唐仁古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0994-63-3131 |
住所 |
|
HP |
http://www.osumi.or.jp/sakata/furusatokaze/furusatokaze2/hasi/touzinkofun.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

古墳群なので全貌は掴みにくい。案内図を頼りに散策するのが良いかも。