高屋神社で歴史を感じる。
高屋神社の特徴
高屋神社は景行天皇に深い関わりがある神社です。
内之浦郷で最も重要な郷社として親しまれています。
駐車場が広く、木陰で暑さをしのげる環境です。
内之浦は、昔は内之浦郷と呼ばれていた❕この高屋神社が内之浦郷の中で一番大事な神社・郷社であったと伝えられています👌高屋神社の隣には、天子山グラウンドゴルフ場や駐車場等が整備され、ついこの前の平成30年11月11日には、高齢者による内之浦グラウンドゴルフ・ロケット大会が開催され、参加者320名が爽やかな汗を流し交流を深めました⛳️また、駐車場等も広くて木陰も所々にあり、真夏でも暑さをしのぐ事が出来る環境です🎶
御祭神: 彦火々出見尊(ヒコホホデミノミコト) 豊玉姫命 天津彦火瓊々杵尊 木花咲耶姫命 彦波瀲武鵜草葺不合尊 玉依姫命 水波能賣命 大水上御祖神 大己貴命 猿田彦命 国見嶽坐出見命 地元の伝承では、もともとこの地はクマソタケルの居城があったところで、景行天皇がクマソ征伐するため高屋宮に滞在中、国見山の高屋山上陵より彦火火出見尊のご神霊を遷して高屋神社を創建されたという。 東南にある天子山は、景行天皇の高屋宮の跡であるという。
内之浦で最も大きな神社です。
名前 |
高屋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0994-67-2200 |
住所 |
|
HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-oosumi/%E8%82%9D%E4%BB%98%E7%94%BA/874/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

景行天皇関連施設。熊襲征伐に九州各地を転戦した景行天皇は断崖に囲まれたこの内ノ浦を拠点に海路にて熊襲を攻撃したと考えられる。その際、近くの国見岳に祭られていた彦火々出見尊をこの地に移し高屋宮とし、鳥居から横の小道に入った所にある天子山に行宮を築いて6年程滞在したとされる。