夏目漱石も絶賛、壮大な景色。
野出峠の茶屋公園の特徴
夏目漱石のゆかりの地で、歴史を感じる場所です。
眼下に広がる壮大な景色が楽しめる絶好の展望所です。
峠の茶屋公園は飲食店も近く、アクセスが便利です。
夏目漱石の小説『草枕』は、漱石が英語教師として熊本の第五高等学校に赴任中の明治29年の年末から翌年の正月にかけて、近郊の小天温泉に保養のために訪れたときの体験を元にしたもの。小天温泉へ行くには二つの峠を越えていかねばならない。野出峠と鳥越峠であるが、『草枕』の中で「おい、と声をかけたが返事がない」の舞台となった峠の茶屋はどちらの峠なのか分からない。現在、野出峠には茶屋の跡地が保存され、茶屋公園が整備され、漱石の句碑がある。「天草の後ろに寒き入日かな」(夏目漱石)野出峠から眺めた風景を詠んだもの。
眼下というか眼前に広がる壮大な景色、それにのどかな場所です。写真ではわかりづらいですが、海と雲海が見えることもあるようです。草枕の道もあります。癒しの場所だと思います。
夏目漱石が岳林寺から小天温泉前田家の別邸へ旅をした「草枕の道」の途中にあります。熊本県道1号熊本玉名線から少し入ったところにあり、場所が分かりにくく、途中の道も狭いところがあります。現在茶屋はありませんが、展望公園として整備されており、駐車場とトイレと展望台があります。眺望が素晴らしいところです。漱石の句碑があり「天草の後ろに寒き入日かな」と刻んであります。
幹線からちょっと入ったところにあります。道沿いに駐車場があり、そこからの景色は最高。駐車場から石碑までのルートが案内されていますが、あまり手入れされていないので、少し奥から伸びてる車道を使った方が良い。石碑のある公園は草木が伸び気味で、あまりゆっくりできる場所では無かった。
少し分かりにくい場所にありますが景色の良い展望所です。広場からは樹々が邪魔で展望はイマイチ、草枕の道の看板に沿って50mほど歩くと展望が良い場所があります。
滞在時間40分程度、駐車場あり。公園からは木が生い茂り景色はあまり見れません。夏目漱石を偲んでハイキングには良いかもしれません。
眼下に横島干拓地と有明海、遠方の目の高さに島原の普賢岳、左手には遠く天草を望む最高のロケーションが楽しめます!是非一度お越しください。
夏目漱石も訪れたそうです。眺めは最高です!
僕の中では熊本で5本の指に入るほどの絶景が広がる場所です。夕焼け最高です!おそらく星空もばっちりでしょうね!
名前 |
野出峠の茶屋公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

夏目漱石のゆかりの地らしい。と言っても…何かあるわけでは無いですが。草枕の道を散策した方が良いかな〜と、思ったり。景色は場所をズラせばなかなか良いです。