伊奈町の道しるべ、発見の旅!
伊奈町立郷土資料館の特徴
通りがかりでも立ち寄れるスポットで楽しめる場所です。
案内板が分かりやすく、訪問しやすいです。
地域の歴史を学べる貴重な体験ができます。
中学校の中にあるので、ちょっと分かりづらいかも。道に案内が出てるので、その通りに行けば大丈夫です。資料館自体は教室1つ分くらいの大きさです。
入口に段差があるので車椅子での訪問は厳しいと思います.トイレが見当たらない.
通りがかりに案内板を目にして立ち寄る。中学校の校舎の一部を使っているため一瞬わかりづらいが、しっかりした資料館だった。スペースは教室位の広さで広くはないが、内容は多岐にわたり見ごたえあり。特に中世の時代や、槍、鉄砲などの展示物は興味深い。伊奈忠次のDVDも最初から最後まで見ると、おそらく展示合わせて全体で1時間以上かかるかもしれない。伊奈氏の利根川流域の治水工事についてはぜひ映像資料を見てほしいと思う。(あわせて、関宿城博物館も見学すると利根川治水についてより理解が深まる)
名前 |
伊奈町立郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-721-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

伊奈町にある街道の道しるべ(石碑)に刻まれる文字を知りたくて、手掛かりを得たく伺いました。館の方が親身に一緒に調べていただき、時間を取らずに解決しました。他にも、たくさんの資料をいただき伊奈町の魅力を感じる事ができました。