道路挟む不思議な八幡宮。
伊倉南八幡宮の特徴
玉名市に位置する珍しい北と南の八幡宮が特徴です。
御朱印の受け取りが宮司宅でできる便利なサービスがあります。
樹齢400年以上の大楠と歴史ある楼門が参道に佇んでいます。
玉名市指定 天然記念物伊倉南八幡宮のナギ指定年月日昭和四十八年三月二十六日ナギは古来熊野神社の神木として知られる が、この地方にも熊野信仰の伝播と共に、多 くの熊野神社が勧請され、この神木が植えら れた。また、熊野神社は八幡宮の客神として の信仰も厚かつた。伊倉南八幡宮では、氏子は毎年大晦日より 元旦未明にかけて参詣し、ナギの葉をいただ き家庭の神棚に奉斎して一年の招福を祈り、 正月五日には、ナギの葉を用いる牛王宝印神 事が行われ、古来重要な祭儀とされた。ナギ の葉は海上交通安全、悪病退散、安産のお守 ともされてきた。このナギは、目通し幹まわり約二メートル あり、樹齢は約四〇〇年と推定される。平成七年三月玉名市教育委員会。
2022年 9月参拝。前から 気になり参拝しました❗狭めな道沿い、駐車場に着くなり入口に 立派な 仁王像が います❗御神木も 凄く大きくて 圧巻です❗楼門も 凄く素敵…だし、拝殿の 彫りもなかなか 見応えが あります❗御朱印を 戴きに来ました❗駐車場に、宮司宅 ➡️ と 書かれた看板があり…伺うと… 玄関先に 書き置きが ありましたが… 書いて下さいました🎶色々なお話も 伺い すぐ隣にある 伊倉北八幡宮さまも 兼務されているのか 聞いて見たところ別の 宮司様が おられるとの事でした❗北の方は、御朱印は されていないと思います…と、親切に 教えて下さいました❗
落ち着いて、好きです。宮司さんの奥さんが気さくすぎて良い!御朱印いただきました✨
玉名市にある神社で道の両側に南八幡宮、北八幡宮と並んでいます御朱印もあり、神社に不在の時はすぐ側に神主さんのご自宅あるのでそこで頂く形ご自宅の前に書き置きもあるので時間のない方はそちらを選択すると良いです。
道沿いにあり、駐車場も広くて停めやすいですね。入り口の仁王像は力強く親しみがもてます。境内も綺麗に手入れがされています。丁度会合があっていたのですが、奥様が快く御朱印の対応をしていただきました。ありがとうございました。
【月 日】2020年12月8日【駐車場】有り【トイレ】無し🔷玉名市宮原の伊倉南八幡宮に参拝しました。境内内に立派な楼門、巨大な御神木の楠の木が有りました。又聖なる木のナギの巨木も有りました❗実が成って無いので雄木かな❔🔷道路を隔てて伊倉北八幡宮も有りました。
祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。仲哀天皇と神功皇后の子供が応神天皇で、親子で祀られている神社。
ここ玉名市にある伊倉北八幡宮、伊倉南八幡宮は非常に珍しい八幡宮ですね🤗道路を挟んで 左右にあるのだから🤔🤔🤔南八幡宮は、鳥居の左右に石の仁王さまが有ります🤗🤗鹿児島 出水の感応寺にも似たような仁王さまがいたような😁😁😁右側には、樹齢 400年以上の大楠が 私達を迎えてくれますよ😃参道を歩くと時代を感させる楼門が😁 本殿は、鰹木が5本だったかな😅数えたんだけど🤗🤗🤗私が 伺う時期は、神事が無い時ばかり🤗🤗🤗
社務所を訪れてみてください!御朱印を貰いにいくと優しいおかみさんが対応してくれます。
名前 |
伊倉南八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0968-72-2924 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

境内には玉名市指定天然記念物の大樟、同じく玉名市指定天然記念物のナギの大木があります。歴史ある神社。毎年4月の春季大祭、10月中旬に秋季大祭が行われています。節頭行事である「練り嫁行列」などで伊倉の町が活気づきます。