守谷かるたを楽しむ一里塚。
一里塚(庚申塚)の特徴
文政8年(1825)の歴史的文書が残る場所です。
守谷かるたで知られる、地元の名所となっています。
笠間街道の脇街道に位置する貴重な史跡です。
スポンサードリンク
守谷かるたでは有名な場所。
守谷かるたと言ったらココです。
五街道の脇街道である笠間街道にあります。江戸時代どのような人々が行き交うのか。興味尽きない。
名前 |
一里塚(庚申塚) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
赤法花の一里塚については、染谷家の文書に文政8年(1825)、「当村の内壱里塚壱ヶ所てしこ代と申す所に亥の方塚弐ツ松植え御座候」とあります。この塚の築造年代は明らかではありませんが文政8年以前であることは確実で、現在は庚申塚と称し、塚の頂には庚申塔のほか数基の石造物が建立されています。一里塚を設置した道路は、江戸時代これを笠間街道と称し常陸国笠間に通じる脇往還でした。