巨石に宿る祈りと信仰。
名石神社の特徴
旧社格の村社として933年に建立された神社です。
景行天皇にまつわる伝承が魅力的な場所です。
社伝に登場する日向御刀媛の逸話が興味深いです。
御朱印を直にお書き入れ戴きました。交通安全ステッカーもお受けしました。水みくじ引いたのですが、初めてなタイプでした。
2024年6月参拝有明海総鎮守めいし神社さまに来てみました❗裏手の⛩️から 入ると すぐに 目に入ってきたいぼいしさん…巨石が祀られています南側の女石宮は、姫ケ浦の御神体の1部をお祀りしており…巨石は、イボを治してくれる信仰のある石らしい御朱印を戴きに来ました❗社殿お隣の 社務所の方で 書いて下さいます❗その時に、水みくじを 戴け 待っている間にしました乾くと 字は消え 何度でも 出来るそうです初穂料は、お気持ちでとの事でとても、親切、丁寧な宮司さまでした✨また、お詣りしたいと思います駐車場は、裏手の空地に 止めさせて戴きました。
参拝させて頂きました。名石神社(めいしじんじゃ)または女石宮(めいしぐう)古代の天皇景行天皇の妃である「日向御刀媛(ひむかのみはかしびめ)」が、景行天皇を追って、この地にやってきたものの、既に天皇は発っており、悲しみのあまり海に入水して石になったと言う伝説が残っています。その石は「名石」としてこの神社に祀られています。境内は厳かな雰囲気に包まれております。参拝し本殿向かって右手側に宮司様の社務所兼ご自宅に伺い御朱印(お気持ち)を御朱印帳に直書きにてお受けしました。私には鯛の可愛いシール付きです😆「御朱印お待ちの間に水みくじどうぞ」とおみくじも頂き、御朱印と一緒にに車に貼る交通安全のステッカーまで頂きました。色々と良くして頂いたのでお気持ちを多めにお渡し致しました。宮司様のお庭には金魚がたくさん泳いでおり「長洲やなぁ~」なんてゆっくり鑑賞させて頂きました。色々良くして頂きありがとうございました🙏
【月 日】2023年5月16日【駐車場】無し(路肩)【トイレ】不明【御朱印】有り【初穂料】※お気持【御祭神】大足彦忍代別天皇 日向御刀媛豊国別皇子🔷玉名郡長洲町の名石神社に参拝しました。境内内には銀杏の大木が沢山有り樹勢も良いので紅葉の時にはかなりの見応えが有ると思いました。🔷御朱印は自宅(社務所)にて呼鈴を押したら宮司さんが出て来て御朱印を書いてくれました。又、無料で水引のおみくじも貰えました。🔷駐車場は裏から入れるようですが、解らなかったので鳥居と鳥居の間の広い路肩に停めました。
名石(めいし)神社の御朱印をいただきました。社務所は境内から見える位置にある自宅風な建物です。インターホンを押して下さい、と書いてあります。宮司さんが出てこられて快く御朱印を書いていただきました。待っている間にどうぞ、と『水みくじ』を1枚選ばせてくださいました。さっそく玄関前の水盤に浮かべると…大大吉!!どうやら大凶もあるんだとか。午後からの参拝でしたが周辺はとても静かな住宅街で、開放的な心地の良い神社です。ちなみに御朱印の初穂料は決まっていないようでお気持ちで、との事。お釣りのないようにお願いしますと書いてありましたので気を付けましょう。ありがとうございました。
長洲にこんな場所が有ったとは気付きませんでした。長洲の神社は鳥居が全て海の方角を向いているとの事。ここもそのようでした。隣の宮司さん宅で御朱印をいただけます。とても良くしてくださりますよ。
令和2年11月22日参拝御朱印あり祭神:景行天皇、御刀媛尊、豊国別尊旧社格:村社承平三年(933年)に建立されたとされる神社。
御朱印いただきました。ありがとうございます。
御朱印有難うございましたm(_ _)m
名前 |
名石神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0968-78-0037 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

沖中洲にあった神社。名石浜工業団地の埋め立て工事に女石を神社に奉納したと地元の方に聴いた。阿蘇大噴火時の火口溶岩ですね。