田んぼに佇む歴史の塚。
将門の首塚の特徴
将門の首塚は、静かな田んぼの中にひっそりと佇んでいる。
関東大震災直後の写真にそっくりな首塚が印象的である。
浄誓寺の本堂裏に位置し、歴史が感じられる特別な場所である。
たまたま浄誓寺に縁が出来て、こちらに首塚があることを初めて知りました。
本堂の裏に小山でひっそりと佇んでいました。特に将門の首塚等の看板もなく知る人ぞ知るって感じ。
御参りしました。
茨城の神田山には将門の胴塚があり、以前訪ねた事があります。今回、首塚があることを知り訪ねました。お寺の境内裏手にあります。ただ御朱印はやっていません。
wikipediaの「将門塚」の関東大震災直後の写真にそっくりな塚。関東にはいくつもの史跡がありますが、お寺の裏にひっそりと立つ塚はむしろ落ち着いてお参りできるのかもしれません。
何にもない田んぼの中の浄土真宗のお寺の本堂裏にぽつんとあります。考えてみれば将門公は親鸞上人よりずっと昔の人。地元の人が大切に守っていたのかな。古い五輪塔だけど綺麗になってます。
名前 |
将門の首塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

お花とお酒をあげてきました。帰りはクマバチが見送りに来てくれました。