安藤忠雄設計の古墳館、魅力満載!
熊本県立装飾古墳館の特徴
圧倒される貝塚の断面や、実物大に復元された装飾古墳石室が魅力的です。
外の広い公園で一日中遊べ、古墳群の中に位置するユニークなロケーションです。
流石に施設は古くなりつつありますが、中身はまったく色褪せず、学ぶことが沢山できます。機内の古墳とは違った熊本の装飾古墳の価値。素晴らしいですね。一度行かれるといいですよ。
安藤忠雄デザインの古墳館です。装飾古墳の約30%が熊本で発掘されており、特徴ある各石室を再現しており、見応え抜群です。古代史に興味がない方でもアートとして楽しめます。
色んな古墳があり、レプリカの石棺など非常に興味深いものばかりで感激しました!間近で古墳を見れて、双方古墳はかなり迫力があるものでした!ちゅうしと入口が分かりずらかったのが難点でした!
岩原古墳群の中にある県立の博物館で、館内には赤い装飾が目を引く古墳内のレプリカや、出土品が展示されています。建物は安藤忠雄設計、1992年竣工。屋上からは周囲が見渡せます。周囲には、きれいに整備された双子塚古墳(全長126mの前方後円墳)などがあり、天候が良ければ散歩すると気持ち良いです。山鹿さくら湯にある観光案内で自転車(電動アシスト付)を借りて行きましたが、岩原川沿い4.7km、気持ちの良いサイクリングでした。
前方後円墳を模したスタイリッシュな建物は、世界的建築家・安藤忠雄氏が設計した装飾古墳専門の博物館です。全国で最も装飾古墳が集中している菊池川流域で熊本県下最大級の前方後円墳である岩原古墳群の中にあります。装飾古墳とは、石室などに壁画に彩色や彫刻による文様を施した古墳です。全国に20万基以上築かれた古墳のうち、装飾古墳は約660基しかなく、その3割近い195基が熊本県にあり、特に県北部を流れる菊池川の流域に117基と集中しています。この地に装飾古墳専門の博物館が存在するのも納得できます。館内には、出土した副葬品や実物大の精巧なレプリカが展示されており、大変見ごたえがあります。
古墳ファンというより子供向けの展示。勾玉など装飾系の説明が良い。歴史的背景の説明はいまいち。外に本物の古墳が多数あり感動ものです。
火曜日に長珠創りに来たのですが土曜日と日曜日だけだったので、長珠セットを買って帰りました。景色もいいし、天気も良かったので良かったです。田舎町なので癒やされました。スタッフの方々も親切でまた来たい(熊本県立古墳装飾古墳館)山鹿市場所です😃
建物の屋上から古墳が見渡せます。装飾古墳のレプリカが展示してありました。建物は立派ですが、入口がわかりにくく少し寂しく感じました。
原寸大の墳墓展示が良いです♪ 展示量は多くはないですが内容と有名建築家の建物も見応えあります。屋外に本物の古墳があり季節を感じながら散歩も楽しめます。駐車場も入り口隣にあり便利です。
名前 |
熊本県立装飾古墳館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0968-36-2151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

真夏だったので資料館的なところで見外しに入りました。古墳など元々好きだったので楽しく中でゆっくり拝見できました。屋外はさすがに真夏は暑く歩き回る気になれず断念しました。季節がいい時に歩くといいかもしれません。