猫ちゃんの聖地、御利益満点!
猫大明神(猫宮)の特徴
狭い住宅街の中にひっそりと佇む、珍しい猫の神社です。
伝説にちなんで猫を祀っており、猫ちゃんの聖地として親しまれています。
ここにしかない御札があり、愛猫家にはぜひ訪れてほしい場所です。
かなり綺麗に掃除されて、大切に管理されてる感じがしました。ここに来てから、野良猫からも懐かれる時が多くなり、不思議な感じがします。それと、お供え物にちゅ~るを持って行きましたが他の方もやはり、ちゅ~るをお供えしてあり、クスッとなりました。猫にはやはりちゅ~るですね(笑)
猫の付く名前に興味があり荒尾干潟散策の途中、寄りました。途中、マップナビ(徒歩)に惑わされましたが何とか無事に到着。南荒尾駅(荒尾干潟駅)から猫宮(ねこみや)バス停まで歩いて約4分、荒尾干潟ビジターセンター入口のセブンイレブンからだと道路向い側に渡り奥の住宅街を少し進んだ先の一角。小さな神社で歴史や名前の由来については拝殿の前に詳しい説明板がありました。😺猫の形の建造物等はなく歴史的に由緒ある神様でしたよ!すぐ近くのトトロのネコバスが頭の中でちょっぴり重なりました🙂
ここよりさらに南下した玉名市内に疋野神社という位の高い神社があります。そこの神様は旅の安全を守る神様と言われております。山鹿から玉名市内海岸沿いに牛水(当神社)荒尾市県境にある三ノ宮(石人)と大牟田市甘木山(石人)と地位の高い人達が北上していった可能性がなきにしろあらず。古代ロマン。
飼い猫が昨年大往生。今まで守って頂いた御礼をしました。
ねずみ避けに御利益がある珍しい神社です❗云われの案内所を見ると、猫も犬も気の毒に思います❕
狭い住宅街の中にありました。気を付けていないと通りすぎてしまうかも…と思うくらい小さな祠でしたが、比較的新しいのか整えられてました。
YouTubeで紹介されていたので行ってみました。ネズミ避けにご利益があると言う神社は初めて見ました。
一般に知られる伝承では「決闘の果てに落命した猫を祀った社」であるが…。実は白村江の戦いに縁があるとか。古代へ思いを馳せる隠れた名所。
この辺一帯数件が「猫宮」。ほんとに社が有るのを知ったのが最近。TVで紹介されて有名になったのかな?昔、人面魚が居る池も有ったな・・・。昔この辺の庄屋が立派な猫を飼っていたが、友達とどっちの飼い猫が強いかで口論になり実際にバトらせ、勝ったは良いがその傷が元で他界。後悔した庄屋がこうして祀った以上、小学校の頃有明小校長が話した由来。ホンマかいな。機会が有れば訪れて確かめたい。
名前 |
猫大明神(猫宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

国道501号線から少し入ったところにある神社です。猫の無病息災、交通安全の御利益がありお社には多くの猫のおやつがお供えされていました。小さなお社ですが地域の方々が綺麗に手入れをされています。