荒尾干潟の夕日が心を癒す。
荒尾ムツゴロウ干潟の特徴
荒尾干潟はラムサール条約にも登録された広大な干潟です。
有明海越しの夕日が特に美しく、心が落ち着くスポットです。
干潟周辺ではシギやチドリなど様々な鳥を観察できる楽しい場所です。
まぁ~子供の頃から釣りや磯遊びで出入りしており、見慣れてるせいか?ラムサール条約に登録された時には、正直なところ「はっ?」でしたけどね。気候がいい時期の夕方になると、夕陽を眺めに来てる方々と散歩をしてる方々が多く、あまりスピードは出さない方がいいですよ。
夕暮れに行ったのですが、干潟と夕陽のマッチングがとても感動的でした。
昼間に訪問 夕日スポットですが干潟も有名で海を見たくて向かいました平日だったので実に静か^_^干潮では無かったので干潟も見えませんでしたが開放感が凄い人が居ない時に来るのがおすすめです♪
ラムサール条約登録の干潟広いです、干満差6メートルは潮の引きも増えるのも早く、目で感じ取れます、綺麗な夕日見たくて夕方2回2日に掛けて訪れましたが駄目でした、又の機会という事でふらりと次の地ヘ*アップ2枚目の写真、オートバイで沖4キロ迄続く道からの帰還途中を撮らせて頂きました、帰還後エンジン止まりました、今迄も3台お釈迦にしていると仰っていたので4台目なのかも。
此の干潟は日本一の広さを誇る。諫早湾の干潟が無くなったり、国中で干潟の減少が著しいが、荒尾は1978年以降は現状を維持している。危機! 九州山口経済連合会で…1990年に広大な干潟を埋め立てて、国際ハブ空港構想が起こり、2020年開港が目指された。しかしバブル崩壊後、熊本県は時代にそぐわないと180度転換…2011年目出たく誘致期成会解散となり、干潟は保全された。誘致反対の各セクトは、反対の理由付けの原資が充分でなかった事の反省から、一丸となってデータの集約等の活動が活発化…努力が実り、1992年にラムサール条約登録を果たした。ラムサールの基準は、詳しく書きはじめると…かなりの文字数が要るので、簡単に①保全・再生 ②賢明な利用 ③交流・学習が基本です。②について…湿地の体系を維持しつつ、其処からは得られる恵みを持続的に活用する(ワイズユース)。ノリの養殖や貝類の漁など地域に密接したなりわいがある。通常環境保全の条約の話が持ち上がると、第一次産業から生業不安の声が上がるものだが、荒尾海岸の素晴らしい処は、ラムサールの推進協議会のトップが、第一次産業の漁業協同組合の組合長であること…。情報はnetやパンフレット等からの引用です。誤りの可能性も有るので、参考程度にお願いします。
素晴らしい夕日スポット。日没と干潮時間を事前にチェックすることは必須ですが、本当に素晴らしいです。山の向こうに日が沈んだ後も「こやけ」が見れ、個人的にはむしろそっちがメインという感もあるぐらいです。駅からも近いですし、途中下車等立ち寄りにおすすめです。多くの人が車で来ていましたが。駐車する余地は結構あるようです。
投稿されている様に、訪れた日時、天候、気象、時間帯で📱カメラ<📷️<自身の👀で見る荒尾干潟光景全く異なり訪れた人での条件が完全に一致した荒尾干潟光景時がどんなにいいか伝わらない。
夕日スポット!干潮の時には海に道ができます。ぜひ長靴で探してみて下さい。野鳥は水位がある時の方がいる気がします。
ただ無心になりたくて、ぼうっとしたくなった時に、ここで静かにさざ波の音を聞いていると、心が落ち着いてきます。遠くの船を眺めていると、ゆったりとした時間の流れに癒されます🍀度々そばを通る鹿児島本線の電車が、踏切を鳴らして通過するので、静寂を破ってしまいますが、そんなに気になりません☺️
名前 |
荒尾ムツゴロウ干潟 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0968-57-7444 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.arao.lg.jp/kurashi/shisetsu/higata/page972.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

たまに写真を撮りに来ています。干潮時刻がおすすめ。車を停める場所も広いので安心です。