滝坂の道で灯籠に出会う。
伊勢参り燈籠の特徴
江戸時代に建てられた灯籠があり、歴史を感じることができる場所です。
春日大社からの道を進む途中にあり、景観が楽しめる立地となっています。
奈良公園の南端に位置し、散策後の休憩にも最適なスポットです。
春日大社から滝坂の道を進み、峠の茶屋もこえて歩いていくとあります。大神宮と書かれていますがここを目印に伊勢に向かっていたんだなと歴史をかんじます。
奈良公園の南端を上る滝坂の道を抜け、峠の茶屋で休んで東側へ下っていくと、道端に一基だけ石灯籠が見えます。これが伊勢参りの灯篭かどうかは文字が読めないのでわかりませんが、「太神宮」の文字は読めます。夜も歩く旅人にとってはありがたい道標になったでしょう。
名前 |
伊勢参り燈籠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

江戸時代の灯籠。