一本杉が見守る古墳の神秘。
森山古墳の特徴
大きな杉の木が印象的で、存在感があります。
高月公民館が閉まっていると入口が分かりにくい点があります。
一本杉が目立つことで、訪れる価値があります。
古墳の上に大きな杉の木が生えているのが印象的でした。
一本杉で目立つ古墳ですが、高月公民館が開いてないと入口がわかりにくい古墳です。駐車スペースは多くあります。
名前 |
森山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.akaiwa.lg.jp/bunkazai/ichiran/cyuumoku/ryouguzan/3897.html |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

本宮高倉山の南東麓に形成された扇状地の斜面に立地、県内最大規模をもつ帆立貝式古墳。全長82m、後円部径63m・高さ約12m、前方部幅24m、高さ約4m、円丘部は2段築成の可能性があるという。葺石・埴輪を備え、墳丘の周囲には濠と堤がめぐらされている。出土した埴輪のうち朝顔形埴輪1点に鹿の一部が描かれたものがある。5世紀後半の築造。