臥龍梅と絶景、歴史を感じる。
宇今山 實成院 普光寺の特徴
臥龍梅や他の梅が綺麗に咲く、お参りスポットです。
九州西国霊場第十五番札所として歴史を感じる場所です。
三池山の登山口に位置し、景色も楽しめる古刹です。
臥龍梅の開花の時期は入場料金が¥500が必要ですが、これだけの花を見れるのであれば納得です。
見事な臥龍梅です。参道にあるもみじが色づく季節に是非また伺いたい場所。あいにく雨のため御本尊にお会いすることはできませんでしたか。地域の方々が協力してすばらしい梅などの木々を管理されておられるようです。
いい運動になりますね。ただ、かなりでかい猪がいた(13時過ぎ)ので気をつけた方がいいかもしれません。
階段下の駐車場から少し距離があります。山道ですのでご不安の方はお寺の近くに駐車場が数台とトイレがあるようです。階段、210段、登るのは楽しいですが地味に足腰にきます!小さいお子様連れは最初良くても後々抱っこーてなります。ご覚悟を(笑)土日は9時から平日は10時から参拝できるようです。拝観料大人300円下の駐車場から既に鮮やかなピンク、華やかな香りがしてワクワクしてましたが、期待以上の艶やかなお色、そして山からの景観、臥龍梅の歴史に触れて改めて素晴らしさを感じました。お寺はしっかりとお手入れが行き届いており本当に頭が下がる思いです。いついつまでもこの臥龍梅を後世に遺して頂きたいなと思いました。たくさんの方に観て、春を愛でて頂きたい子ども達は出店のお菓子の臥龍梅といちご大福、たこ焼き、梅ヶ枝餅に花よりだんご🍡状態でした(笑)
2022年2月26日少し早かったです満開だったらキレイだろうなぁと妄想しながら鑑賞しました。梅ヶ枝餅が売ってて美味しそうでした。(すごく趣のあるトイレだったので事前にすませておくことをオススメします)
とても立派な梅ととても良い景色が堪能できる場所です。梅が咲く期間は観梅料として、大人1人300円かかります。
梅の木がたくさんあります。臥龍梅で大変有名なお寺です。梅がとても綺麗でした❗飛梅も大変綺麗でした。
近代の産業革命より遥か昔中世よりも以前から有明海を眺めている大牟田の古刹です。三池山へのトレッキングの入り口として参拝するのが良いかと思います。参拝用の駐車場は敷地の裏から入るのでお寺の雰囲気がよく分からないかもしれません。正面の長い石段を登ったほうが風情を感じられますのでおすすめです。臥龍梅という地面を這うように生えている梅の木が有名なので花の季節にはきれいなのでしょうが、5月前の訪問時には梅は緑の実をいっぱい実らせており、季節を感じることができました。
九州西国霊場15番札所です。駐車場あり。札所本尊の観音様は寺務所から少し上った先にあります。ちなみに秘仏だそうです。日没頃に参りましたが景色が素晴らしかったです。
名前 |
宇今山 實成院 普光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0944-51-2966 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

梅が多く、梅越しに見える街並みがまたいい感じに映えてました。行った時はまだ5分咲きぐらいでしたが、次回は満開を狙って行ってみたいですね。