豊地城の歴史を感じる。
屋口城跡の特徴
別所重宗の命を受けて改修された屋口城跡が魅力的です。
吉田伊賀守が城主として任された歴史的な背景があります。
豊地城の枝城としての重要性を感じられる場所です。
スポンサードリンク
名前 |
屋口城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
豊地城の枝城として当時ここを治めていた別所重宗の命をうけた、家臣である吉田伊賀守が改修・城主としてこの城を任されていました。主郭から豊地城跡を見ると山城の地形を生かし、敵の動きがよく解る櫓のような働きがあったと考えられます。現在は土塁の一部らしきものは見えるのですが、頭頂部にある主郭部は水道施設が造られており城の面影はないです。すぐ近くにある小さい祠が過去の城跡を物語るだけです。行く際に関しては農道を歩くので車による接近(駐車)は不可能と考え、周辺の安全な場所に車を止めての徒歩がお勧め。また城主である吉田伊賀守は、播磨平定を狙う織田軍(羽柴秀吉の三木城攻略)の際に、城を出て三木合戦へ参戦、最終的にこの地へ帰ってきたものの、この城を一望できる場所で自害し、村人たちにより墓が建てられた「吉田伊賀守墓所」も付近にあるので立ち寄るのであれば時間を都合してもらい、セットで見ることをお勧めします。