恵那山の神社で、苔むした道を歩もう。
岩谷観音の特徴
高台に位置し、集落からの美しい眺望が楽しめる神社です。
表参道は苔むした岩登りがあり、挑戦心をくすぐります。
行基菩薩が刻んだ観音像、歴史ある御利益も魅力です。
奥の院へのルートは、表参道は険しい山道で苔むした岩登りが多く難関、裏参道は遠回りだがなだらかで岩登りも無く安心です。
二年前(2021年)にあった祠がなくなって、代わりにこれがあった。石段も新しくしてました。
天平年間、行基菩薩が東国教化の際、観音像を刻み安置した。
恵那山の 雪か岩谷は 良い岩や奇岩が多い。山頂は意外と見晴らしも良かった。歩きやすい。駐車場ないけど、路肩で問題ない。行基の気分にプチなれる。
名前 |
岩谷観音 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

集落のなかの高台にある神社です。岩谷観音という白旗はためく様子に惹かれて来ました。奥の院への案内があり、表参道、裏参道どちらもバイクで向かいましたが、途中からどちらも行かれないようで諦めました。案内には、行基ゆかりの神社で初め聖ケ峰(奥の院?)に観音様を安置したのを参拝しずらいので段々と現在の神社まで降りてきたとありましたが、その神社には観音様らしきものは見当たりませんでした。境内にちゃんと鎮座されてるのかも知れませんが見えませんでした。それでも集落では大事に整備され清々しい神社でした。