祇園祭に映える手巻き寿司。
手織り寿し AWOMB 烏丸本店の特徴
見た目の美しさが際立つ、映える手巻き寿司が魅力です。
約50種類の素材を使用し、自分好みに楽しめる新しいスタイルです。
祇園祭時のテイクアウトグルメも人気で、若者に大好評です。
お彼岸のお参りの際に伺いました。古民家をリノベした店内は天井が高く趣がありました。お食事が到着すると、ワクワクが止まらない。説明書きを見ながら自分カスタマイズの手巻きを楽しみます。海苔は追加は有料ですが、ご飯は半膳から追加無料。海苔を三角に半分折りして切るとお腹にも溜まらずご飯ちょうどといい感じでした。一つ一つが丁寧に作られ、面白い食材の組み合わせで楽しめました。
主に若者に人気の寿司店で、祇園祭の最中は映えるテイクアウトグルメたちを軒先で販売されています。全体的にお高めで、量は少なめなのでコスパの観点では△。祇園祭の最中の16時半前、レジ待ちの方3〜4組さま。5分ほどで注文はでき、商品を受け取るまではそこから10分程度でした。【買ったもの】金魚サイダー ¥600食べれるちまき寿司 ¥1000やたい手織り寿し(酒粕香るハモ天) ¥800金魚すくいを模した金魚サイダーに、粽を模したちまき寿司、アイスクリームのような手織り寿し、どれも映える!お味は正直可もなく不可もなくなのと、特に手織り寿しは食べにくいですね(^_^;)でも、非日常の極みのようなもので、お祭りの時ならアリです。ごちそうさまでした!
烏丸蛸薬師を少し西に入った場所にある京都っぽい?昔ながらの風情がある外観のお店です👀予約してランチで入りましたが入った瞬間に外観と打って変わってスタイリッシュな内装にオシャレだなーっと思いました✨手織り寿司3960円を注文。20種類以上の小さなミニチュアおもちゃみたいな惣菜がとても綺麗で、巻いて食べるスタイル。土瓶蒸し、海苔、銀シャリが付いてきていて銀シャリお代わり無料。銀シャリが名前の如く光り輝いていて美味しかったです👌値段忘れましたが日本酒飲み比べも美味しかったです😊
とっても見た目がかわいく、そして自分でいろいろ組み合わせを考えながら、海苔にごはんをのせ、ネタをのせ😊美味しくいただいてきました。食べ方を丁寧に教えてくれたので、困ることなく楽しみながら食しました。予約は、必須ですが、ぜひ一度訪れてみてください。
雰囲気はとっても良くて、お料理も可愛らしくて写真撮ると本当に映えます。全体的に少しずつなので、男性は少し物足りないかも知れません。お客さんは女性ばかりだから、その辺は問題無しなんでしょうね。ネタは果物が多めで、もうちょっとお肉なりお魚なり増やして欲しいなーという点で、☆マイナス一つです。
これが京都や。味わい、栄養、芸術、そうしてインスピレーションを一つの経験にまとめたのがAWOMB。とにかく美味しい。いや、「美味しい」じゃあ足りないぐらいです。「美しい」です。ミシュラン星が付いてもおかしくないお食事をこんな値段で楽しめる事は滅多にありません。ご飯までベトベトしすぎず、硬すぎず、甘すぎず、酸っぱすぎず、バランスをとれた素敵なお味でした。自分で手織り寿司をカスタマイズするのを随分と悩んで行った中、口に入れた途端、「私、今アートを食べたんだ」と実感しました。お飲み物は様々な種類から選ぶ事ができます。梅のシロップ(?)と混ぜる玄米茶がもう、とんでもない美味さでした。人生で初めて口にしたお味。クリーミーなのに、軽い。甘さを感じてるのに、スイートじゃない。玄米茶のナッティーな風味がさっぱりしてて、おすすめです。雰囲気は窓から溢れて来る太陽の明るさと中の木材から浮かんでくる暗みのバランスを上手く取ったザ・ワビサビです。落ち着きます。本当は6人の予約を取ったのが、その場でもう一人追加させて頂けた事に対して、とてもありがたいです。
予約していきました。とても人気のお店です。おしゃれでとても美味しかったです。
色とりどりな食材を手巻き寿司にしていただきました。一つ一つお洒落で楽しみながら食べました。見た目では量が少ないかなと感じましたが、お腹いっぱいになりました。ただ、海苔がもう少し沢山あればご飯が余らなくていいのになと思いました。
一口サイズの様々な具を自分の好みで組み合わせて手巻き寿司のようにして食べる形式です。具や味の組み合わせを色々想像しながら食べるのが楽しかったです。見た目も美しい。ランチ時間終了間際に利用しましたが、たまたま最後の一食分残っていて入れました。
名前 |
手織り寿し AWOMB 烏丸本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-3134-3003 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

見た目は綺麗で外国人受けはしそうです。まあまあ美味しいですが、酢飯で食べなくてもいいかなと思うバランスの悪さでした。